至共18套日语高考题 71页

  • 484.00 KB
  • 2021-05-13 发布

至共18套日语高考题

  • 71页
  • 当前文档由用户上传发布,收益归属用户
  1. 1、本文档由用户上传,淘文库整理发布,可阅读全部内容。
  2. 2、本文档内容版权归属内容提供方,所产生的收益全部归内容提供方所有。如果您对本文有版权争议,请立即联系网站客服。
  3. 3、本文档由用户上传,本站不保证质量和数量令人满意,可能有诸多瑕疵,付费之前,请仔细阅读内容确认后进行付费下载。
  4. 网站客服QQ:403074932
‎2005年普通高等学校招生全国统一考试日语 第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分) ‎ ‎16. 子供が遊んでいるの  見えます。 Aは Bが  Cに Dを ‎17. 今度の会議はいつ  しますか。 Aに Bが  Cか  Dで ‎18. きみなら、必ず成功する  信じている。Aと Bが  Cか  Dを ‎19. 若いころ  お酒が飲めなくなりました。Aまで Bぐらい Cほど Dしか ‎20. ガソリンは石油  作られる。 Aから Bが Cに Dで ‎21. 北国の冬は大変です。特に大雪の時は、雪が降り積もって、2階から出入りしなければなら ない  です。 Aまで  Bうえ  Cほど Dだけ ‎22. かれのほうが悪いんだから、きみのほうから謝りに行く  はないよ。‎ Aもの Bこと   Cしか   Dところ ‎23. 私が歌手の道を選んだのはよくよく考えた  のことなのだ。AまでBわけでCばかりDうえで ‎24. すべての病気が西洋医学で治せる  。‎ AところではありませんBわけではありませんCことではありませんDはずではありません ‎25. 笑顔だった  を見ると、すべてうまくいったようです。AところBわけCほどDもの ‎26. ホテルの  にいすがあるので、そこで待っていてください。‎ Aホーム   Bロビー   Cトンネル   Dデパート ‎27. その日は寒かったと見えて、  にはだれも入っていなかった。‎ Aルール   Bスキー   Cプール   Dスケート ‎28. この曲を聞く  、ふるさとの自然を思い出す。AだけにBかぎりCところ Dたびに ‎29. 信じられないことだが、やはり新聞に出ている以上、事実に  。‎ A関係ない B限らない   C違いない   Dありえない ‎30. この靴、ちょっとぼくには  過ぎるよ。A大きい B大き C大きく D大きさ ‎31. 親は子供を厳しく叱る  、やさしくほめてあげることも忘れてはいけない。‎ Aばかりに Bかわりに   Cうえに   Dうちに ‎32. 隠していても分かることだから、  話したほうがいいよ。‎ A正直だ   B正直で   C正直な   D正直に ‎33. ぜひ試験に合格できます  と、彼女は手を合わせて祈った。‎ Aために   Bなんて   Cかぎり   Dように ‎34. イギリスの学生  、日本語を学ぶ学生は、たいてい漢字が難しいと言う。‎ Aをいわず  Bにかぎらず Cをとわず   Dもかまわず ‎35. おもしろい  、このクラスには同じ名前の学生が3人もいる。‎ Aながら Bことに   Cなんて   Dように ‎36. 家へ帰ってさっそく箱を開けてみた  、皿が1枚割れていた。‎ Aところ Bように   Cおかげで   Dばかりで ‎37. 昨日徹夜した  、今朝時間どおりに起きられなかった。‎ Aおかげで Bせいで   Cかわりに   Dほかに ‎38. 仕事は信用が第一である。仕事で成功するためには、まず他人に信用させる  。‎ Aほどである Bからである  Cことである Dものである ‎39. 討論を  、穏やかに丁寧に話したほうがいい。‎ Aすれば Bすると Cするなら Dして ‎40. 子供の宿題を手伝って  としたら、難しくてぜんぜん分からなかった。‎ Aくださる Bやろう   Cくれる   Dさしあげよう ‎41. レベルの高い日本語をマスターするために、敬語を  覚えよう。‎ Aやっと Bぜひ   Cきっと   Dけっして ‎42. 特別にきれいな声ではないが、かのじょの歌には、なにか心を打たれる  。‎ Aことがある   Bおそれがある Cものがある   Dほどである ‎43. ビザの期限が切れてしまったら、国へ帰るより  。‎ Aわけない   Bことない   Cしかない   Dしかたない ‎44. 私はかれの意見には反対だが、かれの考えていることが分からない  。‎ Aわけにはいかない Bわけではない Cはずではない Dべきではない ‎45. この町では、ごみを出すとき、燃えるごみと燃えないごみに分ける  。‎ Aものになっている Bことになっている Cというものではない Dというべきである ‎46.「すみませんが、美術館内でのカメラの撮影は  。」「そうですか。どうも、すみません。」‎ Aご遠慮ください Bご遠慮くださいます Cご遠慮なさいます Dご遠慮致します ‎47. この映画は再来週の金曜日が最終日ですから、まだゆっくり  よ。‎ Aごらんなさいます BごらんくださいますCごらんになれます Dごらんできます ‎48. 旅行に行くと言っても、1日の旅では  。‎ AさっぱりしてこようBしっかり遊んでこようCゆっくりできそうだDあまりゆっくりできない ‎49. 駅のホームで転んでしまって、恥ずかしくて恥ずかしくて  。‎ Aいられなかって Bたまらなかった Cまちがいなかった Dほかはなかった ‎50. 1週間  、環境問題についての世界的会議が開かれた。‎ Aにかけて Bにわたって  Cにしたがって Dにおいて ‎51. 読み書き  、聞いたり話したりする能力の弱い日本語学習者が少なくない。‎ Aにこたえて Bにあたり   Cにとって Dにくらべ ‎52. 学生である以上、勉強を生活の中心に考えるのは  。‎ Aふつうとは言えない Bあたりまえだ Cまじめすぎる Dおかしいと思う ‎53. この机は重すぎて、いくら押しても  。‎ A動こうとは思わない B動こうとも思わないC動こうとしない D動こうとしていない ‎54.   は関東にあるのではなく、関西の都市です。A神戸 B名古屋 C横浜 D東京 ‎55. 鑑真和上が日本に渡ったのは日本の  時代だ。A明治 B江戸 C平安 D奈良 第三部分:阅读理解(共25小题:每小题2分,满分50分)‎ ‎ (一)‎ 女:えーと、何時ごろ東京発の新幹線にする?‎ 男:あんまり早いと朝が大変だから、ちょっと遅めの10時ごろっていうのはどうかな?‎ 女:そうね。じゃ、( ア )ちょうど東京10時発っていうのはどう?食堂車もついているから新幹線の中でお昼も食べられるし。‎ 男:あ、でも、それ、新横浜止まらないだろ。中川さん、新横浜からぼくたちに合流したいって言ってたから、だめだよ。その次の「ひかり」なら新横浜にも止まるけど。‎ 女:そうね。東京発が10時4分で、広島が15時32分、だいたい3時半ね。‎ 男:あ、だめだ。うちのおじが、4時以降じゃないと広島の駅まで迎えに来られないって言ってたんだ。‎ 女:4時以降ね。じゃ……あ、この16時33分広島着っていうのは?‎ 男:新横浜にも止まるし、東京が11時4分発か。いいね。‎ 女:じゃ、わたし、中川さんに連絡しておくわ。新横浜は11時21分ね。‎ 男:うん。ありがとう。‎ ‎56.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A この B その C あの D どの ‎57.文中の「それ」のさす内容はどれか。‎ ‎  A食堂車が付く新幹線 B普通の新幹線 C東京10時発の新幹線 D新横浜発の新幹線 ‎58.東京から広島までの運行時間はどれか。‎ ‎  A だいたい3時間半 B ちょうど3時間 C だいたい5時間半 D ちょうど5時間 ‎59.男の人が東京10時4分発の新幹線に乗れない理由はどれか。‎ ‎  A 広島に止まらないから      B 新横浜に止まらないから  ‎ C 間に合わないから        D 男の人のおじが迎えに来られないから ‎60.この2人が乗ることにした新幹線はどれか。‎ A10時発の新幹線  B11時4分発の新幹線   C11時21分発の新幹線  D16時33分発の新幹線 ‎61.東京から新横浜までの運行時間はどれか。‎ A 4分 B 17分 C 21分 D 33分 ‎(ニ)‎ ‎ では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。‎ ‎ 「さあ、寝ましょう。」‎ ‎ お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。‎ ‎ わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が( ア )、お母さんはわたしの方に向いて、‎ ‎ 「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」‎ ‎ こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。‎ ‎( イ )、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。‎ ‎62.文中の「弟は踊るように喜びました」という表現の意味はどれか。‎ A弟は喜んで踊ったB弟は踊るくらい喜んだC弟は踊ったりして喜んだD弟は楽しく踊った ‎63.文中に「ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました」とあるが、その理由はどれか。 A 字の練習をするため B 母を自分の方に向けるようにするため C 母の昔話を待つため D 弟を待つため ‎64.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ ‎  A 寝れば B 眠ると C 眠ければ D 寝ると ‎65.文中の「こう」の指す内容はどれか。‎ ‎  A 「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」の話になるように B 何度も「わたし」に起こされて、話を続けるように ‎ C「昔、昔、あるところに……」というようにD「わたし」に話の筋を聞きながら、話をするように ‎66.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ ‎  A それで    B そこで   C そして   D すると ‎67.文中の「それ」の指す内容はどれか。‎ ‎  A 眠っている母 B 眠っている弟 C 眠くなっているわたし D 眠くなっている母 ‎68.文中に「話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです」とあるが,その理由はどれか。‎ ‎  A お母さんは眠いので、その話の筋を忘れてしまったから B お母さんは眠っていて、どこまで話をしたか分からなくなったから C お母さんは半眠りだったので、話の途中で、違った話を始めたから D お母さんは疲れすぎて、話を続けられないから ‎(三)‎ 緑の中にいれば落ち着き、安心だ。なぜだろう。わたしたちは高等なサル(猿、猴子)だから。‎ サル類の生態的特徴は森の中で木の上に住んでいることである。前後左右を全部緑に囲まれ、その中で適応してきて、緑の中にいると安心だという感覚が、われわれの本性の中に、生まれながらあったのだと思う。‎ 人間にとって、森は( ア )生産資源である。( イ )環境資源でもある。( ウ )文化的な資源でもある。残念ながら日本ではこれまで文化的な利用の面が西欧に比べてとても低調だった。‎ 森の文化というと難しいようだが、川遊びと同じように、森遊びがあっていいと思うのである。特に子どもたちを森に誘いたい。本来子どもは、みな野生の力を持っている。それが強い教育管理の下で抑圧されている感じがする。草も木も虫も魚も命を持つものである。命あるものとの対話の楽しさを、子どもたちに知ってほしいのである。‎ われわれの内にある自然が外の自然と触れ合って、いろいろな余韻を奏でていく。それが森遊びの楽しさである。その中で子どもの野生の力が出てくるはずだと思う。‎ ‎69.文中に「緑の中にいれば落ち着き、安心だ」とあるが,その理由はどれか。‎ ‎  A われわれ人間は高等なサルだから B 森の中で、木の上に住んでいるから C 前後左右を全部緑に囲まれているから D 緑の中で適応してきたから ‎70.文中の( ア )( イ )( ウ )にそれぞれ入れるのに最も適当なものはどれか Aそして 第一に さらに B第一に そして さらに C第一に さらに そして Dさらに 第一に そして ‎71.森はわれわれ人間にとっては何か。‎ ‎  A 生産資源 B 環境資源 C 文化資源 D 生産・環境・文化的な資源 ‎72.筆者が子どもを森に誘いたい根本的な目的はどれか。‎ ‎  A 森の中の森の文化を知ってもらいたいからB 森の中で、森遊びをさせたいから C 子どもの本来の野生の力を出すようにしたいから D 虫や魚など命あるものと遊びをさせたいから ‎73.森遊びが子どもの本来の野生の力を出すことのできる理由はどれか。‎ ‎  A 森は生産・環境・文化的な資源だからB 森の中に森の文化があるから C 森の中で命あるものとの対話の楽しさを知ることができるから D 森の中で人間の内にある自然が外の自然と触れることができるから ‎74.この文章の中で述べられていることの中で最も主要なものはどれか。‎ ‎  A 森遊びをすることで子どもたちに本来持つ野生の力を取り戻してほしい B 人間は高等なサルだから、「緑の中にいると安心だ」という感覚を持つ C 人間にとって森は第一に生産手段であり、また環境資源でもある D 日本では文化資源としての森の利用が低調だった ‎ (四)‎ ‎ 2003年12月3日、南極観測船「しらせ」は第4次南極観測隊64人を乗せて、オーストラリアの西海岸フリーマントル港を出発した。‎ ‎ 南緯45度を越えて、揺れが大きくなってきた。歩いていると、あれ~おっとっとと……思わず、体が飛んでいってしまう。これでもまだ船の傾斜は20度足らずとか、「こんなのは静かなほうだよ」と「しらせ」の乗組員に笑われた。‎ ‎ 大揺れがこないうちにと、出港初日の3日からきょうまでの4日間、「しらせ大学」が開かれていた。「しらせ」乗組員向けに観測隊員がそれぞれの専門分野を講義するものだ。‎ ‎ 1日2人がそれぞれ30分ずつ。「大気球――成層圏に気球を揚げる」「雪上車の歴史」「ペンギン(企鹅)の秘密」といった様々なテーマだ。‎ ‎ 船酔いで眠そうな隊員たちと対照的に、会場いっぱいに集まった「しらせ」乗組員は皆、とても熱心な表情。質問していた1人に後で尋ねてみると、「きょうで終わりじゃ物足りない。昔は卒業証書ももらえたのに残念だな。」‎ ‎ わたしたちも船の中で、気象、航空機、料理、医者、カメラ、いろいろな仕事をする乗組員の方々にたくさんの刺激を受けている。違う世界を知るというのは、実に楽しいものだ。‎ ‎75.文中の「体が飛んでいってしまう」の意味はどれか。‎ ‎  A 船の傾斜で、歩くのを止めようと思っても止まらない。B 船の揺れで、体が上の方へ飛んでしまう。‎ C 船の傾斜で、座ろうと思っても座れない。 D 船の揺れで、急に走るようになる。‎ ‎76.文中の「これ」の指すものはどれか。‎ ‎  A 船が45度を超えたこと B 筆者が歩いていること C 歩いていると、体が飛んでいってしまうほど揺れが大きいこと D 船の傾斜はまだ20度に足りないこと ‎77.文中の「しらせ大学」の意味はどれか。‎ A南極観測船「しらせ」で、大学の先生が講義をすること Bこれから南極観測船で大学を開く知らせがあったこと C南極観測船「しらせ」で、観測隊員が講義をすること D南極を観測する船では、知らせが多いこと ‎78.文中の「質問していた1人」はだれか。‎ A講義を聞いていた「学生」   B講義をしていた「先生」‎ C「学生」に質問した人     D「学生」に質問された人 ‎79.文中に「昔は卒業証書ももらえたのに残念だな」とあるが、残念に思う理由はどれか。‎ ‎  A 以前は卒業証書を受け取ったが、今度は受け取らないから B 以前のように卒業証書を受け取りたいが、それができないから C 今度は卒業証書が受け取れるが、以前は受け取れなかったから D 今度は卒業証書を受け取りたいのだが、以前はその気がなかったから ‎80.文中の「わたしたち」はだれか。‎ ‎  A 乗組員たちB 観測隊員たちC 講義をした乗組員たちD 講義をうけた観測隊員たち 第四部分:写作。(满分30分)‎ 下表是日本进入老龄化社会的一份调查表。请根据该图表所提供的信息和表后的写作要点“日本の高齢化社会”以为题,写一篇短文。‎ 写作要点:‎ ‎1.图表所显示的具体情况。2.日本进入老龄化社会的特点。3.你对日本进入老龄化社会的看法。‎ 写作要求:‎ ‎1.字数为300~350字。2.格式正确,书写清楚。3.使用“です,ます”体。‎ ‎2005年普通高等学校招生全国统一考试 日语(含听力)参考答案 第一部分:听力 (2×15=30分)‎ ‎1.A  2.B  3.C  4.A  5.C  6.C  7.B  8.C ‎9.A  10.C  11.B  12.A  13.A  14.B  15.B 第二部分:日语知识运用 (1×40=40分)‎ ‎16.B  17.A  18.A  19.C  20.A  21.C  22.B  23.D ‎24.B  25.A  26.B  27.C  28.D  29.C  30.B  31.B ‎32.D  33.D  34.B  35.B  36.A  37.B  38.C  39.C ‎40.B  41.B  42.C  43.D  44.B  45.B  46.A  47.C ‎48.D  49.B  50.B  51.D  52.B  53.C  54.A  55.D 第三部分:阅读理解 (2×25=50分)‎ ‎(一) 56.A  57.C  58.C  59.D  60.B  61.B ‎(ニ) 62.B  63.C  64.B  65.C  66.C  67.A  68.B ‎(三) 69.A  70.B  71.D  72.C  73.D  74.A ‎(四) 75.A  76.C  77.C  78.A  79.B  80.B 第四部分:写作 (30分)‎ ‎ 日本は図表で示されているように、すでに高齢化社会を迎えていると言われています。総人口に占める高齢者の割合は、年ごとに上昇しています。これからもその傾向が続くだろうと思います。‎ ‎ 具体的なデータを見ると、1960年ごろまでは5%前後だった65歳以上の高齢者は、2000年には15%を大きく上回っています。さらに、2005年には約20%、2015年には25%を超えると予想されています。また、75歳以上の高齢者の割合も徐徐に増えています。‎ ‎ ひとつの国で、60歳以上の方が総人口の7%を超えると、高齢化社会に入ったと言われています。この意味から言えば、65歳以上の高齢社の占める割合が多いというのが日本社会の特徴です。‎ ‎ 日本は高齢化社会のために、いろいろ対策がとられているようです。これは、中国にとっても大変参考になると思います。‎ ‎2006年普通高等学校招生全国统一考试日语 第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分) ‎ ‎16.私は山田さん___駅へ行く道を教えてあげた。A. へ B.を C.で D.に ‎17.時間がなかったから、朝ご飯はパンと牛乳   しました。A.に B.を C.で D.が ‎18.いつの日   世界に平和が来るだろう。 A.も B.で C.か D.まで ‎19.若い世代は、仕事に対しての考え方_ 変わってきているようである。A.にB.がC.へD.を ‎20.父親は平日は忙しいので、日曜日___は子どもとゆっくり遊びたいと考えている。‎ A.まで B.から C.さえ D.だけ ‎21.昨日遅くまでテレビを見ていたから、本田さんは今日はとても眠い   だ。‎ A.から B.まで C.はず D.ばかり ‎22.あの姉妹は、本当によく似ている。電話の時など、親でも間違える __。‎ A.くらいだ B.つもりだ C.からだ D.ものだ ‎23.あんな怠けの彼が、試験に合格できる___。A.ことだB.ことかC.ものだD.ものか ‎24.知っている人と道で出会ったら、普通あいさつをする___である。‎ A.ため   B.もの   C.しだい   D.こと ‎25.人に信用されるには、まず自分がうそをつかない  だ。A.ことB.つもりC.からD.わけ ‎26.事情があって、彼は小さいころから祖父母___育てられた。‎ A.のせわに B.をもとに C.のそばに D.のもとで ‎27.大事なことだから、忘れない__メモしておこう。AうちにBところにCことで Dもので ‎28.___すれば、きれいに野菜が切れるんです。A.これ B.こんな C.この D.こう ‎29.社会の変化が___はやいと、ついていけない人もいる。‎ A.これほど B.それほど C.このほど D.そのほど ‎30.今日の社長の___は、10時から会議、午後1時にお客さんと昼食です。‎ A.スケッチ B.スケジュール C.スピーチ D.スポーツ ‎31.団体競技に勝つためには、___一人一人ががんばらなければならない。‎ A.チーム B.グループ C.メンバー D.クラス ‎32.20歳を過ぎた___、もう大人なのだから、自立するべきだ。Aうち Bなか C以上 D以下 ‎33.___山道だったが、最後まで頑張って、やっと頂上に登った。‎ A.たのしい   B.かなしい C.くやしい D.くるしい ‎34.入社して___、研修生として日本へ行くチャンスが与えられた。‎ A.まもなく B.いよいよ C.たちまち D.そろそろ ‎35.ご無理とは思いますが、___お願いできませんか。A.なんだかB.なんとかC.さっぱり D.まったく ‎36.「今コーヒーを飲みに行くところですが、いっしょにどうですか。」‎ ‎ 「ええ、___。」A.ぜひ B.きっと C.かならず D.ぜんぜん ‎37.努力の結果、やっとオリンピック大会に出るチャンスを___ことができた。‎ A.する    B.なる     C.とる D.える ‎38.窓を___まま、でかけてしまいました。 A.あける B.あけた C.あく D.あいた ‎39.今度の選挙では、実力も人気もあるあの若い候補者が勝つに___。‎ A.限られている B.限っている C.決まっている D.決めている ‎40.田中さんはご飯を___と、すぐに勉強を始めました。‎ A.食べはじめる   B.食べておわる C.食べおわる D.食べはじまる ‎41.知らない人に「百円あげます」と言われたら、あなたは___ますか。‎ A.くれ B.あげ C.ください D.もらい ‎42.向こうには店がなさそうだから、ここで___。‎ A.食べていきましょう B.食べてきましょうC.食べにいきました D.食べにきました ‎43.電話___最中に、だれかが玄関に来た。 A.する B.した C.している D.して ‎44.わたしはいつも___前に歯を磨きます。 A.寝た B.寝る C.寝て D.寝ます ‎45.未成年の飲酒は、法律___禁止されている。A.により B.によるC.にかぎりD.にかぎる ‎46.かのじょ__、勉強は趣味の1つだという。‎ A.にたいして  B.にむかって  C.にとって  D.にあたって ‎47.最近のニュース___、レポートをまとめるという宿題が出た。‎ A.にとって B.において C.について D.にくわえて ‎48.今年は残念___T大学の挑戦は失敗だったが、来年は絶対に合格したいと思う。‎ A.ながら B.しながら C.がちに D.ことに ‎49.「先生、次の研究会では私に発表___いただけないでしょうか。」‎ ‎「うん、わかった。じゃ、そうしょう。」 A.してB.させて C.いたしてD.されて ‎50.大型車に家の前を___とテレビが見えなくなる。‎ A.通される   B.通す C.通れる   D.通られる ‎51.私は今ちょっと教える暇がないので、他の人に___ください。‎ A.教えてもらって  B.教えられて   C.教えてやって D.教えさせられて ‎52.先生は最近、どんな本を___。‎ A.お読みですか B.お読まれですか  C.お読みしますか D.お読まれしますか ‎53.わたしの作文はいかがでしたでしょうか。先生のご感想を___ませんか。‎ A.聞いてやりませんかB.お伺いし  C.お聞かせくださいD.お聞かせし ‎54.日本の「七五三」という年中行事は___に行われる。‎ A.3月3日   B.5月5日   C.7月7日 D.11月15日 ‎55.日本を構成する四つの大きな島の中で一番南にあるのは___です。‎ A.本州 B.九州 C.四国 D.北海道 第三部分:阅读理解 (共25小题:每小题2分满分50分)‎ ‎(一)‎ 男:高橋さんは毎日何時間ぐらい睡眠時間をとってる?‎ 女:ここ2,3週間は6時間以下かな、忙しくて。‎ 男:この記事によれば、20年ぐらい前のイギリスでは平均9時間( ア )。‎ 女:「睡眠は無駄だ。5時間で十分だ」なんて言う学者もいたよね。‎ 男:でも、最近の研究では7時間では不十分、8時間は必要だって。‎ 女:へえ、そうなんだ。‎ 男:睡眠時間が1時間減っても体力も知的能力も低下するらしい。‎ 女:睡眠不足だと、注意力がなくなってくるよね、確かに。森さんは元気がなさそうですね。どのくらい寝ているの?‎ 男:20年前のイギリスの平均より1時間長いよ。‎ 女:意外ね。たくさん寝ているのに・・・・・・‎ ‎56.高橋さんのこのごろの睡眠時間はどれか。‎ A.5時間以下 B.6時間以下 C.7時間以上 D.8時間以上 ‎57.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A.だそうだ B.のようだ C.だらしい   D.のみたいだ ‎58.最近の睡眠時間に関する研究の結論はどれか。‎ A. 睡眠時間が1時間減っても、体力も知的能力も低下する。‎ B.睡眠不足だと注意力がなくなってくる。‎ C.睡眠時間は7時間では不十分、8時間は必要だ。D.睡眠は無駄だ。5時間で十分だ。‎ ‎59.文中の「へえ、そうなんだ」の意味はどれか。‎ A.肯定 B.驚く C.賛成 D.疑う ‎60.森さんの睡眠時間はどれか。 A.6時間 B. 8時間 C. 9時間 D. 10時間 ‎ ‎61.文中に「意外ね」とあるが、そう思った理由はどれか。‎ A. 睡眠時間が20年前のイギリスの平均時間ほどだから B.睡眠時間は毎日六時間以下で短すぎるから C.森さんは体力も注意力も元気もないから D.森さんは睡眠時間が長いのに元気がないから ‎(ニ)‎ 夜10時になっても開いているスーパー。仕事で遅くなることが多い私には便利な存在だ。昼間より照明を落としたように感じられる落ち着いた店内を、朝ご飯やお弁当の材料を選びながらゆっくりと歩く。‎ わたしが昼間のスーパーと比べて、好きなところがいくつかある。ひとつは、なんといっても空いていることだ。周りを見ても、客は4,5人。私と同じ立場なんだなと思う。真剣な顔の買い物客の流れの中で追われることもない。‎ もう一つは、昼間のスーパーのような特売商品の案内をする放送や店員の大声も止み、たいへん静かなことだ。もちろん、人の目を引くような商品を安く買うチャンスを失うことも多いだろうが、案内の急がせるような声に踊らされてつい必要でないものを買ってしまうこともない。ただ、そんな景気のよい店員の声がなくなった客の少ない店の中を歩きながら、わたしはいつも何かから取り残された(被甩下)ような気分を味わう。そして、日曜日には子供たちを連れてにぎやかに買い物に行こうなどと思ったりもする。‎ ‎62.文中に「ゆっくりと歩く」とあるが、その理由はどれか。‎ A.夜10時になっても開いているから B.昼間より照明を落としているから C.急いで歩くとほかのお客様の邪魔になるから D.店のなかは空いていて、落ち着いているから ‎63.文中に「好きなところがいくつかある」と筆者が言っているが、筆者の好きなところはどれか。‎ A.夜のスーパーは遅くまで開いていて、便利な存在だ。 B.夜のスーパーでの買い物は追われることはない。‎ C.夜のスーパーは空いていて、たいへん静かだ。    D.照明を落としたように感じて、落ち着いている。‎ ‎64.文中に「私と同じ立場」とあるが、その立場はどれか。‎ A.仕事で遅くなることが多い B.いつも夜のスーパーでものを買う C.昼間より照明を落としたように感じられる D.朝ご飯や弁当の材料を選びながらゆっくりと歩く ‎65.文中の「真剣な顔の買い物客」はどこの買い物客なのか。‎ ‎ A.昼間のスーパーの買い物客 B.夜のスーパーの買い物客 C.コンビニの買い物客 D.デパートの買い物客 ‎66.文中に「わたしはいつも何かから取り残されたような気分を味わう」とあるが、その「何か」はどれか。‎ A.景気の良い店員の声 B.普通の家庭生活 C.真剣な顔の買い物客 D.仕事で遅くなることの多い仲間 ‎67. 夜のスーパーについて筆者がよくないと感じていることはどれか。‎ A.昼間の明るさがないこと  B.昼間のにぎやかさがなく、静かなこと C.なんとなく取り残された気分を味わうこと  ‎ D.人の目を引くような商品と言われて買わされることがないこと ‎           (三)             ‎ ホストファミリーのお父さんが家に帰ってくると、田中さんはいつも“How was your day?”と質問する。お父さんは、今日“Great”と言った。「じゃ、今日はいい日だったんだ」と田中さんは思った。しかし、お金を盗まれてしまったりして、悪いことばかりだったと言うお父さんの話に、田中さんが不思議がって聞いたら、“Great”と言っても、言い方によっては良い意味にも悪い意味にもなるのだそうだ。‎ 田中さんは、去年日本に行って同じような経験をしたアレンさんの話を思い出した。日本語が下手なのに、いつも「日本語がお上手ですね」と言われた。そう言われる度に、どうしてそういうのだろうかと考えたが、いつも「ありがとうございます」とアレンさんは答えた。後で日本語の先生にそのことを質問した。先生の話では、日本人は、外国人の日本語はなかなか上手になれないと思っているし、少しでも日本語を話す外国人に会うと「お上手ですね」というのだろう。一部分の日本人は外国人との会話に慣れていないから、初めに何を言ったらいいか分からず、そう言うのだろう、とのことだった。‎ 田中さんは、英語でも日本語でも同じだなあと思った。‎ ‎68.田中さんが“Great”を不思議に思った理由はどれか。‎ A.良い意味と思ったから B.悪い意味と思ったから C.良い意味も悪い意味もあると思ったからD.場合によって意味が変わると思ったから ‎69.お父さんの今日の1日はどうだったか。‎ A.良いことばかりB.悪いことばかりC.良いことも悪いこともあるD.良いことも悪いこともない ‎70.文中に「同じような経験をした」とあるが、その経験はどれか。‎ A.アレンさんは自分の日本語がそれほど上手じゃなくても、日本人に褒められた。 ‎ B.アレンさんは日本人に褒められたら、いつも「ありがとうございます」と言う。 ‎ C.アレンさんは日本人に褒められたら、いつもその日本人に質問をする。‎ D.アレンさんはあまりしゃべらないのに、日本人がいつもほめてくれる。‎ ‎71.文中の「そのこと」の指す内容はどれか A.日本人はどうしてうそをつくのか B.日本人はどうしてほめてくれるのか ‎ C.日本人はどうして「ありがとうございます」と言うのか D.日本人はどうして下手だと思わないのか ‎72.先生の説明と合っているものはどれか。‎ A.日本人は礼儀正しいから B. 日本人は外国人とあまり話をした経験がないから ‎ C.日本人は客好きで、外国人と話すといつもほめたくなるから ‎ D.日本人は日本語がとても難しいと思うから ‎73. もしこの文章にテーマをつけるとしたら、最も適当なものはどれか。‎ A.言葉とその意味 B.言葉とその違う意味 C.言葉とその本当の意味D.言葉とその具体的な意味 ‎                    (四)‎ 満員電車を降りようとするときなど、つい習慣で言ってしまう。「すみません、降ります」。この場合、「降ります」よりも、前の「すみません」に重点があることは言うまでもない。人の込み合うところで誰かと肩が触れれば、「すみません」。レジで細かい金の持ち合わせがなく、1万円札で払うことになれば、「(ア)」。‎ ‎ あるとき、いつものように、「すみません」と連発しながら電車を降りようとしていたら、男友達から、「どうして謝るんだ」と、大声でしかりつけられた。停車駅で降りるという当然の行為に対して、なぜ周囲に遠慮しなければならないのか、とかれは言う。一言「降ります」と言えばいい。周囲は場所をあけるのが当然だ。‎ ‎ 当たり前である。だが、ふだんわれわれがいつも言うこの「すみません」は、自分の非を認める意味で使う謝罪とは明らかに違っている。‎ ‎ たとえば、車内で席を譲ってもらった場合、正確には「(イ)」だが、「すみません」だって、別に間違いじゃない。手紙の終わりに「乱筆お許しください」と書き添えるような、そんな感覚である。一種の符号のようなものだが、そのおかげで雰囲気が柔らかくなれる。落し物を拾ってあげてお礼を言われるのは嬉しいが、「すみません」だっていいじゃないか。‎ ‎74.文中の「つい習慣で言ってしまう」のはどれか。‎ A すみません、降ります B すみません C 降ります  D ありがとう ‎75.文中の「この場合」の指すものはどれか。‎ ‎ A 満員電車を降りようとする  B つい習慣で「すみません、降ります」と言う C 「降ります」よりも「すみません」に重点がかかっている D 人の込み合うところで誰かと肩が触れれば、「すみません」という ‎76.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A細かいのを払いたくないからBおつりをお願いしますCすみませんDはらいます ‎77.文中に「大声でしかりつけられた」とあるが、男友達に大声でしかりつけられた理由はどれか。‎ A 私がなかなか電車を下りようとしないからB 停車駅で降りるのは当然だから C 周囲は場所をあけてくれるのが当然だからDいつものように「すみません」と言ったから ‎78.文中に「だが、ふだんわれわれがいつも言うこの「すみません」」とあるが、その「すみません」の表す意味はどれか。‎ A.自分の非を認めること B.人にご迷惑をかけた時に謝罪すること C.手紙の終わりに「乱筆お許しください」と書いたような許してもらう気持ち D.周りの雰囲気を柔らかくする一種の符号のようなもの ‎79. 文中の「(イ)」に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ ‎ A ありがとう B すみません C はい、お願いします D いいえ、要らない ‎80.筆者の言いたいことを最もよく表しているテーマはどれか。‎ A.電車の中  B.すみません  C.お礼  D.謝罪 第四部分:写作(满分30分)‎ 以下是日本某报社对“数学は人生の役に立つとおもいますか”的问卷调查结果。请对这一问题表明你的观点并阐明理由。‎ 役に立つ ‎78%‎ 役に立たない ‎10%‎ どちらともいえない ‎10%‎ その他 ‎ 2%‎ 写作要点:‎ 1. 表明你同意哪种观点。  2.利用调查结果来说明你持有的这种观点的理由。‎ ‎3.举例支持你的观点。‎ 写作要求:‎ 1. 字数为300~350字。‎ 2. 格式正确,书写清楚。‎ 3. 使用“です、ます”体。‎ ‎2006年普通高等学校招生全国统一考试 日语(含听力)参考答案 第一部分:听力 (2分×15=30分)‎ ‎1.C  2.B  3.A  4.C  5.A  6.C  7.B  8.A ‎9.C  10.B  11.C  12.B  13.A  14.A  15.B 第二部分:日语知识运用 (1分×40=40分)‎ ‎16.D  17.A  18.C  19.B  20.D  21.C  22.A  23.D  ‎ ‎24.B  25.A  26.D  27.A  28.D  29.A  30.B  31.C ‎32.C  33.D  34.A  35.B  36.A  37.D  38.B  39.C ‎40.C  41.D  42.A  43.C  44.B  45.A  46.C  47.C ‎48.A  49.B  50.D  51.A  52.A  53.C  54.D  55.B 第三部分:阅读理解 (满分50分)‎ ‎(一) 56. B 57. A 58. C 59. B 60. D 61.D ‎(ニ) 62.D  63.C  64.A  65.A  66.B  67.C ‎(三) 68.A  69.B  70.A  71.B  72.D  73.C ‎(四) 74.A  75.B  76.C  77.D  78.D  79.A  80.B  ‎ 第四部分:书面表达(满分30分)‎ ‎ 数学と言えば、まず、数字や記号などが頭に浮かんでくるでしょう。科学技術者は言うまでもなく、日常生活の中でも、いたる所に数学が存在しています。ですから、数学は人生に大いに役立つと思います。前の調査データで78%もの人が「役に立つ」と答えたのも数学の重要性を証明しています。‎ ‎ 数学を学ぶべき理由はただ数学の学問をマスターするだけではなく、数学的な考え方を身に付けることだと思います。例えば、部屋が狭い場合、いすやテーブルの並べ方によって、使える広さが違ってくるでしょう。また、同じ時間内に、いろいろなことがきちんとできる人とそうでない人がいるのです。ある意味から言えば、それも数学の考え方を持っているおかげだと思います。‎ ‎ どのようにして数学が難しいというイメージを変えるのがこれからの課題だと思います。‎ ‎2007年普通高等学校招生全国统一考试 日语1‎ 第二部分:日语知识运用——从4个选项中选出最佳选项。(每小题1分,满分40分)‎ ‎16、大きさ( ) 調節できて、使いやすいテーブルが欲しい。 Aは Bが Cに Dの ‎17、何回も手紙を書きましたが、かれ( ) は何の連絡もありません。‎ Aに Bとか Cから Dしか ‎18、中学生の君( ) その問題が解けたとは、すごいことだ。 Aから Bに  Cは   Dで ‎19、まもなく三番線( ) 電車が通過いたします。危ないから、黄色い腺の内側までお下がりください。‎ Aへ Bに Cで Dを ‎20、これは熱( ) 強い素材を使って作られた商品です。 Aに Bで Cを Dと ‎21、いくら忙しくても、電話する( ) の時間はあるだろう。Aまで Bだけ Cほど Dくらい ‎22、先生に叱られたのは、宿題をちゃんとしなかった( ) だ。 Aこと Bつもり Cから Dもの ‎23、わたしは毎晩、11時半( ) 必ず寝るようにしています。‎ Aまで Bまでは Cまでには Dまででは ‎24、かれがなかなか( ) 心配した。 A来ないで B来なくて C来ず D来ない ‎25、かれは健康な( ) 、本当は病気がちなんです。AようにBようにはCようでDようでは ‎26、世界の砂漠の多くは人の手によって大きく( ) ものです。‎ Aした Bする Cされた Dされる ‎27、ゆうべ見た映画は、この辺りに伝わっている物語に基づいて( ) のである。‎ A作る B作らせる C作られる D作られた ‎28、あの作家の本を読んで、さらに興味が湧いて( ) でしょう。‎ Aくる Bいく Cある Dしまう ‎29、卒業しても外国語の勉強を続けて( ) 。Aきたい Bおきたい Cいきたい Dしまいたい ‎30、少年が後ろの声を聞いて、自転車を止め、こちらを( ) 。‎ A向いている B向けている C向いてある D向けてある ‎31、おばあさんの荷物を持って( ) 、おばあさんはとても喜んでくれた。‎ Aあげたら Bくれたら Cもらったら Dいただいたら ‎32、あの人は頭が古いですから、今度のことなら分かって( ) ないでしょう。‎ Aあげ Bあげられ Cもらわ Dもらえ ‎33、新しい技術を勉強するんじゃなくて、おもしろがって遊ぶというのはとても大事な( ) だと思います。  Aの Bもの   Cわけ   Dこと ‎34、今日は会社が休みだから、渡辺さんは自宅にいる( ) です。AべきBこと Cはず Dつもり ‎35、「今度のボランティア活動の計画は立てましたか。」 「いいえ、まだ( ) 。」‎ A立てません B立てませんでした C立てていません D立てていませんでした ‎36、こちらはみな元気にしておりますが、( ) はいかがでしょうか。‎ Aそっち Bそちら Cあなた Dあなたかた ‎37、小林さんは体が丈夫で( ) 学校を休みません。Aやはり Bめったに Cたしか D必ずしも ‎38、時間がかかりましたが、( ) 終わりました。‎ Aやっと Bいよいよ Cたちまち Dさっそく ‎39、高橋さんは背が高くて、180( ) 以上もありますね。 Aミリ Bグラム Cキロ Dセンチ ‎40、この教訓を生かして( ) こそ成功させよう。  A一度 B二度 C今度 D再び ‎41、たとえ( ) ても、家族一緒に暮らせるのが一番だ。‎ Aまずしく Bさびしく Cかなしく Dめずらしく ‎42、かばんの中にシャープペンシルが( ) もあります。‎ Aなんさつ Bなんぼん Cなんまい Dなんだい ‎43、この役、ぜひわたくしに( ) いただけませんか。前からやってみたかったんです。‎ Aやって Bやられて Cやらされて Dやらせて ‎44、外国人登録について( ) が、何番窓口でしょうか。‎ Aお聞きです B聞きたいんです C聞くことです Dお聞かせです ‎45、わたくし、隣に引っ越して( ) 中村と申します。よろしくお願いいたします。‎ Aいらっしゃいました Bまいりました Cうかがいました Dいただきました ‎46、「もうそろそろ失礼します。」 「( ) 。」‎ A失礼しましたBありがどうございましたCまだいいじゃありませんかDお邪魔しました ‎47、この問題は難しいとは聞いていたが、それにしてもこれほど難しいとは( ) 。‎ A思わなかった B言わなかった C分からなかった D行かなかった ‎48、かれが監督を続けている( ) 、このチームはよくならないだろう。‎ Aに限り Bに限って C限り D限りで ‎49、先生の話では、橋本さんがコンサートに出れば、成功は間違いない( ) 。‎ Aというものだ Bということになる Cというわけだ Dということだ ‎50、この場所では営業することは、法律( ) 禁止されている。‎ Aにたいして Bによって Cにかんして Dにとって ‎51、子供( ) 、父親の存在はとても大きなものだ。‎ Aにとって Bにおいて Cについて Dによって ‎52、今年の農業展覧会は上海で八日間( ) 行なわれた。‎ Aにともなって Bに沿って Cにわたって Dにしたがって ‎53、何か非常事件が起こると、このドアは自動的に閉まる( ) 。‎ Aようになっている Bことになっている  Cようになっていた Dことになっていた ‎54、日本は経済大国と言われているが、日本人がみんな金持ち( ) 。‎ Aであるはずではない Bではないはずではない Cであるわけではない Dではないわけではない ‎55、いろいろな困難を乗り越えて、( ) 中日両国の国交正常化は実現されました。‎ A 1972年 B 1974年 C 1976年 D 1978年 第三部分:阅读理解 (共25小题;每小题2分,满分50分)‎ ‎(一)‎ 男: 陳さん、来週から中国語を教えてもらうのに使うテキストなんだけど、どれがいいかな?ぼく、この間本屋さんに行ってよさそうなのをメモしてきたんだけど。‎ 女: へえ---、いろんな教材があるのね。山田君はどういう練習がしたいの?それによって決めないとね。‎ 男: ぼく、中国語を読むのはまあまあできるから、それ以外の練習をもっとしたいの。でね、この旅行での会話っていうのはどうかと思って。‎ 女: う---ん。でも、旅行より日常生活の会話を練習したほうがいいと思うけど。‎ 男: あ---、( ア ) 。‎ 女: じゃあ、これはどう?‎ 男: うん、そっちにしょうかな。あ、でも、CDがあるんなら、それを聞けば一人でも勉強できるか……。せっかく陳さんに相手になってもらうなら、やっぱり別の練習ができる本がいいな。‎ 女: ( イ )……。‎ 男: ねえ、毎回テーマを決めて、書いてきたものを陳さんの前で話すっていうのはどう?そうすればたくさん練習できるよね。‎ 女: いいわよ。じゃあ、これね。‎ ‎56、文中の「それ」の指すものはどれか。   Aメモ  B教材  C CD  D 練習 ‎57、文中の「決めないと」の後ろに省略されたものはどれか。‎ Aどれがいいか言える Bこれがいいと言える Cどれがいいか言えない Dこれがよくないと言える ‎58、文中の( ア ) に入れるのにもっとも適当なものはどれか。‎ Aそれにしては Bそうじゃない Cそれもそうね Dそれにしても ‎59、文中の( イ ) に入れるのにもっとも適当なものはどれか。‎ Aそして Bそうすると Cそれから Dそれにしては ‎60、文中に「書いてきた」とあるが書いた人はだれか。‎ A山田くん B陳さん C教科書の著者    D練習を作った人 ‎61、山田君と陳さんが決めたテキストはどれか。‎ A「旅行会話で学ぶ中国語」 B「聞いてマスター中国語」(CD付き)‎ C「テーマ別の中国語」  D「読んで覚える中国語」‎ ‎(二)‎ これは、日本のある町で実際に起こったことである。サラリーマンA氏は宝くじ(彩票) で800万円という大金を得た。「これで、欲しかった高級車が買えるぞ。」A氏はうれしくてたまらなかった。「しかし、妻に知られたら、『そんなものは買わないで、家に借金に使いなさい』と言われるにちがいない。」と考えたA氏は、100万円ずつ束にしたその現金を、そっと家に持ち帰り、シーツ(床单)に包んで隠しておいたのである。‎ ‎( ア ) 、これが思わぬ結果を招いた。翌日、天気がともていいのを見て、妻はシーツを洗濯したのである。あの現金の束が入っていることも知らずに。洗濯が終わって、洗濯機から取り出したシーツの中から現金の束が現れた。びっくりした妻は、それをマンションのベランダに干しておいた。‎ A氏は2歳の娘はベランダからいろいろなものを道路の落として遊ぶのが大好きだ。夕方になり、妻はベランダの現金が無くなっていることに気づいた。そこへ、A氏が仕事から帰ってきた。妻から話を聞いて慌てて道路を探したが、後の祭り。おそらく道路を通りかかった誰かが拾って持ち去ったのであろう。A氏が妻にひどく叱られたことは言うまでもない。‎ ‎62、文中の「隠しておいた」とあるが、その理由はどれか。‎ A妻に知られたくないから B娘に見つかると捨てられるから C泥棒に見つからないようにしたいから D家の借金に使いたいから ‎63、文中の( ア ) に入れるものはどれか。‎ Aそして Bそれから Cところが Dところで ‎64、文中の「これ」の指すものはどれか。‎ A宝くじを買ったこと            B妻がシーツを洗濯したこと C現金の束をベランダに干しておいたこと D現金の束を隠しておいたこと ‎65、文中に「道路を探した」とあるがその原因はどれか。‎ A泥棒が道路に捨てたと聞いたから B娘が道路に捨てたと聞いたから C妻が道路に落としたと聞いたから D風で道路に飛んでしまったと聞いたから ‎66、文中の「後の祭り」の意味はどれか。‎ A遅すぎだ。 B後で片付ける。C見付かったら祭りをする。D見付かったら祭りを見にいく。‎ ‎67、文中に「叱られた」とあるがその理由はどれか。‎ A宝くじを買ったから B妻に言わなかったから C会社からの帰りが遅かったから D現金の束は誰かに持って行かれたから ‎(三)‎ 実力テスト受けたがらない学生がいる。その理由を聞くと、「もう少し実力を付けてから受けたい」と言う。気持ちは分からないでもない。でも、そんなふうに思っていると、いつまでも受けられない。例えば、着物の着方を習っている人が、上手になったら着物を着て出かけようと思う。しかし、どの程度で上手になったと言えるのか、判断ができない。それよりもまず着物を着て出掛けてみるといい。( ア ) 、ちょっと緊張するような場所に。もし最後まで着崩れ(穿走样)しなければ、それで自信がつく。語学にしても、まずはレベルに合わせて使ってみることだ。笑われても気にしない。そうしているうちにレベルも上がってくる。料理も同様、( イ ) 。批判されながら腕(本领)を磨けばいいのだから。‎ ‎68、文中に「そんなふうに思っている」とあるが、思っている内容はどれですか。‎ A実力があってもなくても受けたい。 B実力ができてから受けたい。‎ C実力テストならいつでも受けたい。 D実力がそれほどなくても受けたい ‎69、文中の( ア ) に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ Aそして Bそれから Cそれで Dそこで ‎70、文中の「場所」とあるが、そのうしろに省略されたものはどれか。‎ A着物を着て出かけてみるといい B最後まで着崩れしないといい C行かないほうがいい D行かなくてもいい ‎71、文中の「そうしているうちに」の意味はどれか。‎ A自信がないうちに            B笑われても使ってみるうちに Cむずかしい言い方に挑戦して見るうちに  Dレベルのことを気にしながら使ってみるうちに ‎72、文中の( イ ) に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A自信がなければ、人に食べさせないほうがいい B自信があっても、人に食べさせないほうがいい C自信ができたら、人に食べさせてみるといい  D自信がなくても、人に食べてもらうといい ‎73、文章の内容とあっているものはどれか。‎ A物事は実際にやっているうちに上手になるものだ。 B何事でも実際にやる前にちゃんと準備する必要がある。‎ C何事も人に批判されると、自信がなくなってしまう。 D物事は下手でもやると、人に迷惑をかける。‎ ‎74、筆者の考えにあっているものはどれか。‎ Aまだ上手に歌えなくても、歌ってみる。   Bあと5キロ痩せたら、スカードを買う。‎ C登山に誘われたら、訓練を積んでから行く。 D英語が上手になったら、英米の研究をする。‎ ‎(四)‎ 地球温暖化の問題というのは、従来の公害とはまったく違う性質のものと言わなければならないでしょう。と言うますのは、公害と言われるものの多くは、有害物質を如何に除去するかという点が問題になるわけですが、この地球温暖化の場合は、われわれになくてはならない酸素(氧气)を作り出してくれる植物の食べ物となる炭酸ガス (二氧化碳)、これが増加しすぎたということなのです。われわれを取り巻く基本物質が、人類の活動の拡大により増加し、( ア ) 生存環境自体が変化しているという問題です。炭酸ガスそのものは有害ではなく、生存に必要不可欠なものなのです。‎ 炭酸ガスの排出を抑え、温暖化の進行を減速させるのに有効な手段は省エネ(节能)でしょう。( イ ) 、石油危機の時期に盛んであった省エネも、最近ではあまり積極的にされていないのが実情です。人為的に引き起こされたこの気候変化を正常に戻す技術が生まれてくるのは、しばらくの間、期待できそうもありません。 ‎ ‎75、文中に「われわれになくてはならない酸素を作り出してくれる植物の食べ物となる炭酸ガス」とあるが、その意味にあっているものはどれか。‎ A植物は炭酸ガスを吸いながら人間には欠かせない酸素を作り出してくれる。‎ B植物の食べ物である炭酸ガスは、人間にとってどうしても必用なものである。‎ C植物にとっては、炭酸ガスと酸素はどちらもなくてはならないものである。‎ D植物の食べ物の炭酸ガスは、酸素を作るのに必要な成分である。‎ ‎76、文中の「これ」の指すものはどれか。‎ A植物 B酸素 C食べ物 D炭酸ガス ‎77、文中の(ア) に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ Aそれなのに Bそのかわりに Cそのために Dそれだけに ‎78、この文章で述べた地球温暖化への対策はどれか。‎ A省エネを積極的に推進する。B酸素を作り出す植物をたくさん育てる。‎ C植物の食べ物となる炭酸ガスを作り出す。D従来の公害を防ぐのと同じように有害物質を取り除く。‎ ‎79、文中の(イ) に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ Aだから Bそして Cしかし Dそれとも ‎80、文章の内容に合っているものはどれか。‎ A地球温暖化は酸素の増加による問題だ。 B地球温暖化は植物の生存に悪い影響を及ぼす問題だ。‎ C地球温暖化は従来の公害とあまり違わない問題だ。 D地球温暖化は近い将来なかなか解決できない問題だ。‎ 第四部分:写作(满分30分)‎ ‎ 假设你是李平,代表全班前往医院看望铃木同学。请根据你看望铃木时候的对话,以“鈴木さんへのお見舞い”为题,用第一人称写一篇班级通讯。‎ 李平:どうですか、具合は?‎ 鈴木:いやあ、足の骨、折っちゃってね。‎ 李平:大変でしたね。でもお元気そうですね。この花、みなさんの気持なんですけど。‎ 鈴木:やあ、どうも。‎ 李平:あ、じゃ、ちょっとこれ、花瓶に入れてきます。‎ 鈴木:嬉しいなあ。どうもありがとう。‎ 李平:鈴木さん、自転車に乗ってたんですね。‎ 鈴木:うん。‎ 李平:気をつけてくださいね。自転車も危ないから。で、まだ痛むんですか。‎ 鈴木:うん、すこしね。でも、単純骨折だからすぐ治るって、医者が言ってた。‎ 李平:で、いつごろ退院できるんですか。‎ 鈴木:あと一週間ぐらいかな。‎ 李平:じゃ、そろそろ。‎ 鈴木:今日は本当にありがとう。みなさんによろしく。‎ 李平:はい。じゃ、どうぞお大事に。‎ 写作要求:‎ ‎1.字数为300——350字。 ‎ ‎2.格式正确,书写清楚。 ‎ ‎3.使用“です”“ ます”体。‎ ‎2007年普通高等学校招生全国统一考试日语参考答案 第二部分:日语知识运用 (1分×40=40分)‎ ‎16.B 17.C 18.B 19.D 20.A 21.D 22.C 23.C 24.B 25.C ‎ ‎26.C 27.D 28.A 29.C 30.A 31.A 32.D 33.D 34.C 35.C ‎ ‎36.B 37.B 38.A 39.D 40.C 41.A 42.B 43.D 44.B 45.B ‎46.C 47.A 48.C 49.D 50.B 51.A 52.C 53.A 54.C 55.A 第三部分:阅读理解 (满分50分)‎ ‎(一) 56. D 57. C  58. C 59. B 60. A 61.C ‎(ニ) 62.A  63.C  64.D  65.B  66.A  67.B ‎(三) 68.B  69.A  70.A  71.B  72.D  73.A  74.A ‎ ‎(四) 75.A  76.D  77.C  78.A  79.C  80.D 第四部分:书面表达(满分30分)‎ ‎ ‎ 鈴木さんへのお見舞い 昨日、クラス全員を代表して、足の骨折で入院中の鈴木さんを見舞いに行ってきました。骨折だから痛いし、入院生活が長いだろうと心配していたわたしは、元気そうな鈴木さんの顔を見て、安心しました。さっそく病状を聞いたら、単純骨折だからすぐ治るというお医者さんの診断を教えてもらいました。まだ少し痛むのでが、後1週間ぐらいで、退院するそうです。自転車に乗っていた時の交通事故なので、これから自転車の利用でも、安全に気をつけなければなりませんね。‎ ‎ 鈴木さんへの御見舞いに花束を買って、病室ん花瓶に入れました。その花を見て、鈴木さんはすっごく喜んでくれました。ぜひみなさんによろしくねと頼まれました。もうしばらく経ったら、鈴木さんは私達の間に戻ってくるでしょう。(330字)‎ ‎2008年普通高等学校招生全国统一考试 日语1‎ 第二部分:日语知识运用――(共40小题:每小题1分,满分40分)‎ ‎16.李さんはいつ___日本にいますか。  A で B に C が D まで ‎17.昨日,自然災害___苦しんでいる人を助けるボランティア活動に参加した。AをBがCにDと ‎18.雨が降っているから,タクシーに___乗って行こうか。A さえ B くらい C など D でも ‎19.この絵はだれ___書いたかわかりません。A が B か C は D で ‎20.先生がきみを叱るのは,きみに期待している___だ。A こと B つもり C から D もの ‎21.海外旅行に___,やはりフランスが一番いいです。A 行くならB 行けばC 行くとD行ったら ‎22.今晩,会社で残業するから,帰りが遅く___だけど,大丈夫か。‎ A なりよう B なりそう C なりたい D なろう ‎23.オリンピックのボランティアは,わたしに___もらえないでしょうか。‎ A 行って B 行けて C 行かせて D 行かれて ‎24.子供に薬を___が,熱は下がりませんでした。‎ A 飲みました B 飲まれました C 飲んでいました D 飲ませました ‎25.「きのう,林さんが約束の時間に1時間も遅れてきた。」「1時間も。__,何をしていたんですか。」‎ A 林さんを待たせた間 B 林さんに待たれた間C 林さんを待っている間 D 林さんを待てる間 ‎26.友だちが来る前に部屋を掃除して___なさい。A おき B あり C い D み ‎27.中村さんには10年前に___以来,一度も会っていない。A 会わないB会っていないC会ってD 会う ‎28.これから,本をたくさん読んで___と思っています。A いこう B いく C くる D きた ‎29.早く___人も,他の人が終わるまで教室に残っていてください。‎ A 終わる B 終わった C 終わらない D 終わらなかった ‎30.新鮮な空気が入るように窓が___。A 開いてしまうB 開けておくC 開けているD 開けてある ‎31.難しいですが,やって___うちに,よくできるようになるかもしれません。‎ A くる B きた C いった D いく ‎32.「うみ」という言葉は漢字で___書きますか。A どこ B どう C どの D どんな ‎33.いま,ちょうど帰ってきた___です。A ところ B こと C とき D まま ‎34.速い___でしゃべっているので,なかなかわかりません。AスピーチBスタートCスケッチDスピード ‎35.あの店は値段も安いし,人も親切だし,___いいものがたくさんある。 ‎ A それこそ  B それなら  C それで  D それに ‎36.この教訓を生かして___こそ成功させよう。 A 一度 B 二度 C 今度 D 何度 ‎37.病気が___治ったら,また,仕事に戻ります。A はっきり Bすっかり Cしっかり Dゆっくり ‎38.あしたは友だちの誕生日なので,__にケーキを焼いてあげる。Aお祝い Bお礼 C喜び D謝り ‎39.加藤君にはもう少し頑張って___と困るね。業績が落ちているよ。‎ A ほしい B あげない C もらわない D くださらない ‎40.細かいお金がないので,200円貸して___ませんか。A もらえ Bいただき Cくだされ Dやれ ‎41.「秋のスポーツ大会,頑張ってくださいね。」「___。」‎ A はい,いいです B はい,けっこうです C はい,がんばります D はい,そうします ‎42.「忙しそうですね。お手伝いしましょう。」「___。ありがとう。」‎ A それは手伝います  B それは助かります  C それは困ります   D それは楽しみにします ‎43.国民保険のことについて___が,何番の窓口でしょうか。‎ A お聞かせです B お聞きしたいんですC 聞かれたいんです D お聞きです ‎44.「わたしの母がそちらにうかがっていますか。」 「はい,___よ。」‎ A きております B うかがいます C まいります D いらっしゃいます ‎45.帰る時間は,早かったり遅かったり___。 A あります B します C なります D でます ‎46.わずか1年ばかり勉強しただけで,いまは日本語で手紙も書ける___。 ‎ A ようにする  B ようにした  C ようになった  D ようになる ‎47.本やインターネットの資料を写しただけでは,レポートを書いた___。 ‎ A ことになる B ことにする C ことにはならない D ほかはない ‎48.その天才少女は,先生___解けなかった難問を簡単に解いてしまった。 ‎ A までは  B こそ  C だけに  D でさえ ‎49.今夜はところに___,大雪になるかもしれない。A よって B たいして C ついて D つれて ‎50.できる___わからないが,みんなで力を合わせてやってみよう。AかBかとCしかDかどうか ‎51.ここにあるものは,何でも自由に___よ。‎ A 使ってもかまいません B 使ってはいけません C 使いません D 使えません ‎52.このテレビ番組は小学生に悪い影響を与える___があります。AつもりBおかげCおそれDわけ ‎53.こんなひどいことは___我慢できません。A とても B かならず C けっして D けっきょく ‎54.たとえみんなに___,わたしは絶対にこの計画を実行したい。‎ A 反対されると B 反対されても C 反対しても D 反対すれば ‎55.日本の古い都として,___は一番歴史が古いです。A 東京 B 江戸 C 奈良 D 大阪 第三部分:阅读理解(共25小题:每小题2分,满分50分)‎ ‎(一)‎ アインシュタイン(爱因斯坦)は自分の電話番号を覚えていなかったと伝えられている。あれだけ頭のいい人( ア )……。‎ ‎「なぜ?」と聞かれたら,かれは「本で調べられるものは覚える必要あるか」と答えて,電話帳を引き始めたという。この話は本当かどうか、はっきりしないところはあるが,ぼくはこの哲学に賛成!‎ ぼくは自分の身長や体重,そして電話番号や住所を覚えようとしないがゆえに,覚えていない。( イ ),バカだからではない。一個しかない脳だから,必要のない作業で使うよりは,世の中の神秘を考えたり,問題を解決したり,何かの大発見に向けて想像したりするために使いたいものだ。‎ ‎56.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A のため B のわけ C なので D なのに ‎57.文中の「この哲学」の指すものはどれか。‎ A 本で調べられるものでも覚える必要がある。B 本で調べられるものは覚える必要はない。‎ C 頭のいい人でも自分の電話番号を覚える必要がある。D 頭のいい人は自分の電話番号を覚える必要はない。‎ ‎58.文中の「ゆえに」は,他の言葉でいえば次のどれか。‎ A 原因で B 仮定で C 目的として D 結果として ‎59.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。A では B それで C つまり D そして ‎60.この文章の内容に合っているのはどれか。‎ A 電話番号を覚えていないのはバカだからだ。B 電話番号を覚えていないのは覚えようとしないからだ。‎ C 「ぼく」はバカだから,電話番号などを覚えていない。D 「ぼく」はバカだから,電話番号など覚えようとしない。‎ ‎61.筆者が最も言いたいのはどれか。‎ A 本で調べられる電話番号なども覚える必要がある。B 脳は物を考えたり想像したりするために使うものだ。‎ C アインシュタインの哲学は普通の人には理解できない。D 電話番号や住所を覚えることは脳を鍛えるのに役立つ。‎ ‎(ニ)‎ イヌは飼う人が「こっちへおいで」と呼べば,たいていはちゃんとやってくるが,ネコはそんなことはない。いくら「おいで,おいで」と言っても,ちょっとこっちを見ただけで,ぜんぜん寄ってこようとはしない。‎ ぼくの家に6匹もネコがいたころ,春や秋の日曜日の昼には,庭の奥でバーベキュー(露天烧烤)をすることがよくあった。すると,まもなくネコたちはみんな家の中から出てきて,ぼくらのいる庭の隅にやってくる。けれどイヌのようにぼくらの足もとに( ア )。近くの物置の上や塀の上に勝手に座りこんだりして,ぼくらの方を見ている。そして,とても満足そうな顔をしているのだ。‎ かれらは人間といっしょにというか,人間の近くにいたいのである。( イ ‎ )ぼくらが留守中のネコの世話を近所の友だちに頼んで,2日ばかり旅行に出かけようとしていると,非常に不安そうな様子になる。ぼくらの気配(情性,迹象)で何か察知しているとしか思えないのである。‎ ‎62.文中に「そんなことはない」とあるが,その意味はどれか。‎ A 呼んでも来ない。 B 呼んでも返事しない。C 呼んでも聞こえない。 D 呼んでもわからない。‎ ‎63.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A 寄ってこないわけではないB寄ってくるわけだC寄ってくるわけではないD寄ってくるわけがある ‎64.文中に「とても満足そうな顔をしている」とあるが,その原因はどれか。‎ A 自由に行動できるから B 人間の近くにいられるから C おいしい料理が食べられるから D 勝手に座りこんだりすることができるから ‎65.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。AだからBそれでは Cところが Dところで ‎66.「不安そうな様子になる」のはどれか。  A 近所の友だち B ぼくの家族 C ネコ D イヌ ‎67.筆者の目から見るネコはどんな動物か。‎ A 人の言うことを理解することができ,とても頭のいい動物 B 人といっしょにいることで幸せを感じ,飼う人の命令に従う動物 C イヌほど命令に従わず,何を考えているかわからない飼いにくい動物 D 呼んでも寄ってこないが,飼う人といっしょにいることで満足する動物 ‎(三)‎ わたしの知っている寿司屋の若い主人は,亡くなったかれの父親を今になっても尊敬している。死んだ肉親のことは多くの場合,美化されるのが普通だから,かれの父親の追憶もそれではないかと思っていたが,そのうち考えが変わってきた。‎ 高校を出た時からかれは父親に寿司の握り方――寿司屋になるすべてを習った。父親はかれのご飯の炊き方が下手だとそれをひっくり返す(掀翻,倒掉)くらい厳しかったが,何といっても腕(本领)に差があるから文句は言えない。だが,ある日我慢できず「なぜぼくだけに辛く当たる(发火)んだ」と聞くと,「おれの子どもだから辛く当たるんだ」と言い返されたという。‎ 父親が死んだ後,店を継いでみると,その辛く当たられた技術が役に立ち,なるほど,なるほどとかれはわかったそうである。‎ わたしはこの若主人の話を聞くたびに羨ましいと心の底から思う。そこには我々がある意味で理想とする父親と子どもの関係があるからである。‎ 子どもはそのとき,技術だけではなく父親の生き方も学んでいく。自分の作る寿司に妥協しない父親,飯の炊き方ひとつにも誠意を持ってやる父親の生き方を技術と同時に習っていく。それが本来父親というものだ。‎ ‎68.文中の「それ」の指すことはどれか。‎ A 死んだ肉親を美化すること B 死んだ肉親を追憶すること C 死んだ肉親を尊敬すること D 死んだ肉親を追憶し,尊敬すること ‎69.文中の「そのうち考えが変わってきた」人はだれか。‎ A 筆者 B かれの親 C 寿司屋の若い主人 D 筆者の知っている友人 ‎70.文中に「我慢できず」とあるが,その原因はどれか。‎ A 文句を言ったら叱られるから B 寿司の握り方を教えてもらえないから C 何も教えてもらえないから D 必要以上に厳しく叱られるから ‎71.文中に「なるほど,なるほどとかれはわかった」とあるが,わかったことはどれか。 ‎ A 店を継いだこと B父親と腕に差があることC父親が辛く当たったこと D技術を教えてくれたこと ‎72.文中に「羨ましいと心の底から思う」とあるが,羨ましいことはどれか。‎ A この若主人が寿司屋を継いだこと     B この若主人は厳しい父親がいたこと C この若主人は技術の上手な父親がいたこと D この若主人が立派な寿司屋さんになったこと ‎73.筆者が最も言いたいことはどれか。‎ A 父親は子どもと同じ仕事をすべきだ。    B 父親は子どもに厳しくすべきではない。‎ C 父親は子どもに技術を伝えるべきではない。 D 父親は子どもに技術と生き方を伝えるべきだ。‎ ‎(四)‎ 日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは,春や秋になると,畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり,どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。‎ が,最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る,畳の上で家族みんなで食卓を囲む,畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば,その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。‎ 畳という言葉は,古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが,そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。( ア ),使わないときは畳んでしまっていた。つまり,「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。‎ また,昔の詩の中に,「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており,その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと,旅で危険な目にあったり(遇险),病気になったりする,と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。‎ やがて時代は変わり,畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり,それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち,日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。‎ ‎74.文中の「これ」を指す意味はどれか。‎ A 忙しい生活をすること     B 畳を外に出して干すこと C あちこちで畳が見られること  D 生活習慣が時代とともに変わること ‎75.文中に「畳がだんだん見られなくなってきている」とあるが,その意味はどれか。 ‎ A 畳があまり使われなくなった。      B 畳をまったく掃除しなくなった。‎ C 畳の上に布団を敷いて寝られなくなった。 D 畳の上に手をついてあいさつしなくなった。‎ ‎76.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A ところが  B そして  C では  D それとも ‎77.文中に「畳は動かしても汚してもならない」とあるが,その意味はどれか。‎ A 畳は動かさなければ汚れない。   B 畳は動かして汚したら大変だ。‎ C 畳は動かしても汚してもいけない。 D 畳は動かしてはいいが汚してはいけない。‎ ‎78.文中の「病気になったりする」人はだれか。‎ A 旅に出た人 B 家にいる人 C 畳を汚した人 D 畳を動かした人 ‎79.畳の大きさの決められた基準はどれか。‎ A 昔の布1枚の大きさ      B 1人の人が寝るときに必要な広さ ‎ C 昔の人の標準的な背の高さ   D 旅のとき自分一人で持てる重さ ‎80.もしこの文章にテーマをつけるとしたら,最も適当なものはどれか。‎ A 畳と日本の旅 B 畳と日本の気候 C 畳と日本人の故郷 D 畳と日本人の生活 第四部分:写作 (满分30分)‎ 在表述同一事物时,日语中有些词既可以使用汉语词,又可以使用外来语,比如:教科書/テキスト、試験/テスト、演奏会/コンサート、体育/スポーツ等。你倾向于使用汉语词还是外来语, 请谈一下你的看法。‎ ‎2008年普通高等学校招生全国统一考试 日语参考答案 第二部分:日语知识运用 (1×40=40分)‎ ‎16.D 17.C 18.D 19.A 20.C 21.A 22.B 23.C 24.D 25.C ‎ ‎26.A 27.C 28.A 29.B 30.D 31.D 32.B 33.A 34.D 35.D ‎ ‎36.C 37.B 38.A 39.C 40.A 41.C 42.B 43.B 44.D 45.B ‎ ‎46.C 47.C 48.D 49.A 50.D 51.A 52.C 53.A 54.B 55.C 第三部分:阅读理解 (2×25=50分)‎ ‎(一) 56.D  57.B  58.A  59.C  60.B  61.B ‎(ニ) 62.A  63.C  64.B  65.A  66.C  67.D ‎(三) 68.A  69.A  70.D  71.C  72.B  73.D ‎ ‎(四) 74.B  75.A  76.B  77.C  78.A  79.B  80.D 第四部分:写作 (30分)‎ 日本語では、同じ意味を表すのに、漢字言葉も外来語もあります。例えば、教科書/テキスト、試験/テスト、演奏会/コンサート、体育/スポーツのようなものはそれです。‎ ‎ 外来語のほとんどは英語から来ているので、国際社会では便利だとか、格好いいとかいう意見もありますが、私はそうでもないと思います。‎ ‎ 本当は日本語の外来語の発音は英語と違うから、そのまま発音して、外国人に分かってもらえないことがよくあります。外来語と比べたら、私たち日本語を勉強する学生にとっては、漢字言葉の方が分かりやすく、使いやすいのです。‎ ‎ 漢字言葉も外来語も覚えるのは、大変ですが、以上のようなことは確かに存在しているから、やはり両方とも身に付けるよりはしかたがありません。‎ ‎2009年普通高等学校招生全国统一考试日语试题 第二部分:日语知识运用(共40小题,每小题1分,满分40分)‎ ‎16.人間に出会いの喜びを求めて生き続けるのではないか___わたしに思う。‎ ‎ [A]が      [B]と     [C]へ     [D]を ‎17.決勝戦____Bチームと戦ったが、敗れた。‎ ‎[A]で      [B]に     [C]と     [D]が ‎18.部屋が暗くなった____、写真がうまく写っていません。‎ ‎[A]も      [B]が     [C]か     [D]と ‎19.お降りの際、バスが完全に停車してからお席____お立ちください。‎ ‎ [A]へ      [B]を     [C]で     [D]に ‎20.西村さんがいつ来る____知っていますか。‎ ‎  [A]は      [B]を     [C]か     [D]が ‎21.こんな難しい問題は____答えられるわけがない。‎ ‎  [A]にも     [B]へも    [C]のも    [D]とも ‎22.このことは上司に相談して_でないと、お答えできません。‎ ‎[A]あと  [B]おく  [C]ある  [D]から ‎23.先生に聞いて__どうですか。いいアドバイスがもらえますよ。‎ ‎[A]みたら  [B]みるなら  [C]みても  [D]みると ‎24.べトナム語を勉強___、この辞書を使うことを進めたい。‎ ‎[A]すれば  [B]すると  [C]するなら  [D]したら ‎25.最近仕事がたいへん忙しいので、時間がつのも忘れる___だ。‎ ‎[A]つもり  [B]くらい  [C]から  [D]もの ‎26.先生にお願いした___、さっそく承諾の返事をいただいた。 ‎ ‎[A]もの  [B]こと  [C]ばあい  [D]ところ ‎27.子供はこの装置を使って遊んでいる_____、さまざまな感覚が刺激される。‎ ‎[A]うちに   [B]ところに  [C]つもりで  [D]もので ‎28.雨が降っている__、きょうはお客さまが少ないですね。‎ ‎[A]限り   [B]のに  [C]せいか  [D]より ‎29.いろいろ考えた後、やはり大学進学をあきらめる___にした。‎ ‎[A]もの  [B]こと  [C]わけ  [D]ところ ‎30.この階段教室は、一番後ろの席でもよく見える___設計されている。‎ ‎[A]ほど  [B]ぐらい  [C]ように  [D]ために ‎31.以上のテ-タから考えると、この町の人口は今後も増え続ける___だ。‎ ‎[A]から  [B]まで  [C]まま  [D]はず ‎32.あの人は病気にかかっている___、このごろずっと薬を飲んでいる。‎ ‎[A]らしく  [B]そうに  [C]ように  [D]みたく ‎33.子供たちは目を___楽しそうに先生の話を聞いている。‎ ‎[A]輝いて   [B]輝かせて  [C]輝かれる  [D]輝いていて ‎34.こんな間違いだらけのデストでは、父にひどく___だろう。‎ ‎[A]怒る    [B]怒らせる   [C]怒られる  [D]怒っている ‎35.ここであきらめるか、___最後まで頑張るか、はっきり言ってください。‎ ‎[A]それでは  [B]それとも  [C]それから  [D]それども ‎36.日本語を勉強する時間が長くなるについて、日本のことに__興味を持つようになりました。‎ ‎[A]もっとも  [B]かならず  [C]きっと  [D]いっそう ‎ ‎37.この傘の骨は__しているので、風がどんなに強くても大丈夫だ。‎ ‎[A]かなり  [B]しっかり  [C]きちんと  [D]わざと ‎38.友達との約束を忘れないように、___に印をつけました。‎ ‎[A]カセット [B]カレンダ- [C]ガンリン [D]カ-テン ‎39.梅雨の時期は、食べ物が__から、気をつけてください。‎ ‎[A]やさい  [B]にくい  [C]はやい  [D]おおい ‎40.コ—ヒ—は__のが好きなので、砂糖やミルクは入れない。‎ ‎[A]からい  [B]あつい  [C]にがい  [D]あまい ‎41.「李さんの地図はいいですね。どこで買ったんですが。」‎ ‎「買ったんじゃなくて、ホテルの人に___んです。‎ ‎[A]もらった  [B]くれた  [C]やった  [D]あげた ‎42.かれは海外青年協力隊の一員___、外国で三年間農業指導をしてきた。‎ ‎[A]にっとて  [B]として  [C]にかんして  [D]にたいして ‎43.飲酒運転をしたら、危ない___。‎ ‎[A]にきめている  [B]にきまっていない ‎ ‎[C]にきまってある  [D]にきまっている ‎44.入院__お医者さんの優しい心がよく分っかた。‎ ‎[A]をとおって  [B]をもとにして [C]をともにして [D]をとおして ‎45.頂上に近づく___遠くの景色も目に入るようになりました。‎ ‎[A]について [B]にもとづいて [C]にそって [D]によって ‎46.万能と言われるコンピュ—タ——も人間の作り出した道具の一つ__。‎ ‎[A]にかぎっている [B]しかない [C]にすぎない [D]にきまっている ‎47.「これは__だけですが、ぜひお受け取りください。」「ありがとうございます」‎ ‎[A]都合  [B]気持ち  [C]気分  [D]具合 ‎48.___、荷物を預かっておいていただけませんか。‎ ‎[A]お世話になりました [B]失礼しますが [C]申し訳ごさいませんが [D]ごめんください ‎49.林さん、山田さんが場所が分からないって言っているので、会場までの地図を書いて__。‎ ‎[A]やっていただきますが  [B]いただいてください [C]あげてください [D]もらってください ‎50.今度の旅行のことですが、細かいことはあとにして、まず日にちと場所を決めて__。‎ ‎[A]しまうでしょう  [B]あるでしょう[C]きましょう   [D]おきましょう ‎51.手紙は1週間前に出しましたから、もうそろそろ___ころです。‎ ‎[A]着く   [B]着いた  [C]着いている   [D]着いていた ‎52.その町は、水を節約するため、___水をきれいにして、もう一度使っている。‎ ‎[A]使う   [B]使った   [C]使っている  [D]使っていた ‎53.「きみ、3年前、いっしょに修学旅行をしたこと、覚えている?」‎ ‎「___ときのことなら、よく覚えているよ」‎ ‎[A]この    [B]その    [C]あの     [D]どの ‎54.お口に合うかどうか分かりませんが、どうぞ__ください。‎ ‎[A]召しあがて   [B]いただいて [C]食べられて   [D]飲まれて ‎55.2007年は平成_年です。 [A]18  [B]19  [C]20  [D]21‎ 第三部分:阅读理解——阅读下列短文,选出符合文章内容的最佳选项。‎ ‎(共25小题:每小题2分,满分50分)‎ ‎(一)‎ 鈴木:お、山下。‎ 山下:あ、(ア)。‎ 鈴木:レポ—ト、もう終わった?‎ 山下:ええ、いま出してきたところなんですけど。‎ 鈴木:あ、ちょうどよかった 山下:何か?‎ 鈴木:いや、あの、例のソフトなんだけどさ 山下:ああ、あれか。確か、今週中でしたね。‎ 鈴木:そう何だよ。(イ)、ちょっと手伝ってくれないか。‎ 山下:いまからですか。‎ 鈴木:うん。‎ 山下:きのう、レポ—トで徹夜だったんですよ。‎ 鈴木:(ウ)、何とか頼むよ。‎ 山下:ちょっと........‎ 鈴木:いや、おれ一人じゃ間に合いそうもなくても。‎ 山下:困ったなあ。‎ 鈴木:悪いな。晩ご飯、ごちろうするからさ。‎ 山下:(エ)‎ 鈴木:やあ、悪い、悪い。‎ ‎56. 文中の(ア)に入るのに最も適当なものはどれが。‎ ‎[A]それで [B]どうも どうぞ どうして ‎57.文中に「ちょうどよかった」どあるが、その意味はどれか。‎ ‎[A]ちょうどいい時間にレポ—トを出してきた[B]ちょうど頼むのにいいときだ ‎[C]ちょうどレポ—トを出すのにいいときだ。[D]ちょうどぼくも晩御飯を食べてきた。‎ ‎58.文中の「例のソフト」の意味はどれが。‎ ‎[A]よく先例のあるソフト[B]例としてあげたソフト[C]この前、言ったソフト[D]一番評価の高いソフト ‎59.文中の(イ)に入るのに最も適当なものはどれが。‎ ‎[A]いいんだけど  [B]悪いんだけど [C]大丈夫だけど [D]かわいそうだけど ‎60.文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれが。‎ ‎[A]ごめん [B]ごめんください [C]どうぞ [D]どういたしまして ‎61.文中の(エ)に入るのに最も適当なものはどれが。‎ ‎[A]悪いですけど   [B]それは、ちょっと[C]よくないですけど [D]仕方がないから、やります。‎ ‎(二)‎ コンビニは日本のあちらこちらにある。この30年間で3万8千店ほどに増えた。これだけ増えると、私たちの生活スタイル(方式)に影響を与えたいはずがない。‎ 最近の「ビジネスマン像」に関するマンケート調査の結果にもそれが現れていると思う。(ア)を食べる場所について質問したところ、「自宅で食べる」と答えた人が、37%で一番多かった。(イ)「会社に着いてから食べる」と答えた人も、33%のサラリーマンで、私が注目した点は、あさ、出勤途中に、コンビニでパンやお握りを買って、自分の机で食べるというスタイルが多いということだ。コンビニができたからという理由だけでないと思うが、コンビニがこのような人を(ウ)。‎ ‎62.文中の「それ」の指すものはどれか。‎ ‎[A]コンビニの増加 [B]コンビニの影響 [C]ビジネスマン像 [D]アンケート調査 ‎63.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ ‎[A]朝食  [B]昼食  [C]夕食 [D]夜食 ‎64.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ ‎[A]しかし [B]たとえば [C]だから [D]ところで ‎65.文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ ‎[A]多くしたわけではない   [B]多くしたとは言えない ‎[C]多くしたことは否定できない  [D]多くした理由にはならない ‎66.コンビ二の増加によるサラリーマンの食生活の変化はどれか。‎ ‎[A]食べるものが多くなった。[B]食べるところが多くなった。‎ ‎[C]うちで食べる人が多くなった。[D]会社で食べる人が多くなった。‎ ‎67.もし、この文章にテーマをつけるとしたら、最も適当なものはどれか。‎ ‎[A] コンビ二の増加について [B]これからのコンビ二への展望 ‎[C] コンビ二についてのアンケート調査 [D]コンビ二とわたしたちの生活スタイル ‎(三)‎ ‎「文化」というと、すぐ芸術、美術、文学、学術といったものを頭に思い浮かべる人が多い。農産物や農業などは「文化圏」の外の存在として認識される。‎ ‎( ア )文化という外国語のもとは、英語の「カルチャー(culture)」の訳語である。この語のもとの意味は、また「耕す」ことである。地を耕して作物を育てること、これが文化の原義である。‎ これが日本語にらると、すべて「心を耕す」方面ばかり考えられて、初めの意味がきれいに忘れられて、枝先の花である芸術や学問の意味が重視されてしまった。しかし、根を忘れて花だけを見ている文化観は、根なし草に等しい。‎ 文化の( イ )が耕すことであるというと認識は、西欧の学界が数百年にわたり、世界各地の社会に接触し調査した結果、あるいは書斎における思索などを総合した結論した調査、あるいは考古学。‎ ‎68.文中の(ア)に入るのに最も適当なものはどれが。‎ ‎[A]それでは [B]しかし [C]また [D]それで ‎69.文中の「初めの意味」はどれが。‎ ‎[A]地を耕すこと [B]心を耕すこと [C]書斎における思索 [D]芸術、学術といったもの ‎70.文中に「根を忘れる」とあるが、その「根」の指すものはどれが。[A]文化圏[B]文化[C]英語[D] 農耕 ‎ ‎71.文中の(イ)に入るのに最も適当なものどれが。[A] 拠点 [B] 到達点 [C]出発点 [D] 終点 ‎ ‎72.文中の(ウ)に入るのに最も適当なものどれが。‎ ‎[A]疑いのあることである [B]まだ認められていない事実である ‎[C]間違いのない事実である[D]まだ明らかになっていないことである ‎73.この文章では、文化に対する知識として、正しくないものはどれか。‎ ‎[A]文化とは主として文学や芸術などを指すべきものだ。‎ ‎[B]文化は「地を耕す」と「心を耕す」という2つの点から考えるべきだ。‎ ‎[C]文化と農業は深い関係があるものだ。[D]文化は農業から発展してきたものだ。‎ ‎                (四)‎ ある日、友だちの吉崎さんが突然「卵は立つと思いますか」と言い出すのです。‎ ‎  「立春の卵という話は聞いたことがあるけどね。」‎ ‎「卵は立春であってもなくても立ちます」吉崎さんは断言します。‎ 翌日,吉崎さんはいくつかの卵を持って来ました。机の上で卵を立てようとする。コロンブス(哥伦布)はゆで卵(煮鸡蛋)の先を潰して立てたそうですが、吉崎さんは、生のままの卵を、そのままの形で立てようとしている。1分、2分、やはりだめじゃないかと言おうとしたその瞬間、卵は立ったのです。‎ 吉崎さんは満足そうに笑っています。‎ ‎   「なるほど、立つのか。」‎ 家に帰って。冷蔵庫から卵を取り出して実験を繰り返しました。焦っていると、なかなか立たない。心を静かにして落ち着いてやると、やはり立つのです。全部ではないが、いくつかは、立ちました。‎ ‎   机の上にすっきりした形で立つ卵をじっと見ながら、わたしはこう考えました。‎ 先入観(先入为主)というのは( ア )ものです。コロンブスの卵の話があるために卵は細工(加工)をしないと立たないという思い込み(深信不疑)が広がりました。それと、立春の卵の話が重なります。立春のころになると、ときどきそのことが話題になります。すると、おかしなことに人々はこう思い込んでしまったのです。「立春の日に立つか立たないかが話題になる、ということは立春の日以外は当然、卵は立たないのだ」と。‎ ‎74.文中の「言おうとした」人はだれか。[A]吉崎さん[B]筆者[C]コロンブス[D] 筆者以外の人々 ‎75. 文中に「わたしはこう考えました」とあるが、考えたことはどれか。‎ ‎[A]卵が立つなんて、どうしても考えられない。[B]卵が立つという事実を発見してうれしい。‎ ‎[C]卵が立たないという先入観はいけない。[D]卵が立つわけない。‎ ‎76.文中の( ア )に入れるのに最も適当な言葉はどれか。‎ ‎[A]すばらしい   [B]おそろしい    [C]ただしい    [D]めずらしい ‎77.文中に「細工をしないと立たない」とあると、そう思っているのはだれか。‎ ‎[A]吉崎さん    [B] 筆者を含む人々 [C] コロンブス   [D] 筆者以外の人々 ‎78.文中に「重なります」とあるが、重なるものはどれか。‎ ‎[A]生の卵の話とゆで卵の話         [B]立つ卵の話と立たない卵の話 ‎ ‎[C]先を潰した卵の話と細工した卵の話。  [D]コロンブスの卵の話と立春の卵の話 ‎79. 立春の卵という話に合っているものはどれか。‎ ‎[A]生の卵は立春の日にだけ立つのだ。 [B]生の卵は立春の日にだけ立たないのだ。‎ ‎[C]ゆで卵は立春の日にだけ立つのだ。 [D]ゆで卵は立春の日にだけ立たないのだ。‎ ‎80.筆者が最も言いたいことはどれか。‎ ‎[A]どんなことでも、焦らずにやればできるものだ。[B]卵が立たないという思い込みは間違っている。‎ ‎[C]人間には普通先入観があるので、気をつけよう。[D]卵が立たないのは一般的だが、例外もある。‎ 第四部分:写作(满分30分)‎ ‎ 某机构对日本大学生的择业标准做了一次问卷调查,下表是此次调查的统计结果,请根据图标(グラフ)所提供的信息和写作要点,以“仕事を選ぶ時の基準について”为题,写一篇短文。‎ 写作要点:‎ ‎1.对表中数据做一简单综述。‎ ‎2.简单分析日本大学生择业标准的特点。‎ ‎3.写出你对日本大学生择业标准的印象或评价。‎ 写作要求:‎ ‎1.字数为300~350字。 2.格式正确,书写清楚。‎ ‎3.使用“です·ます”体。‎ ‎2009年普通高等学校招生全国统一考试 日语试题答案 第三部分:阅读理解(2分×25=50分)‎ ㈠ ‎56.B 57.B 58.C 59.B 60.A 61.D ㈡ ‎62.B 63.A 64.A 65.C 66.D 67.D ㈢ ‎68.B 69.A 70.D 71.C 72.C 73.A ㈣ ‎74.B 75.C 76.B 77.B 78.D 79.A 80.C 第四部分:写作(满分30分)‎ 仕事を選ぶ時の基準について 日本の大学生が仕事を選ぶ時、一番先に考えるのは、仕事の面白さで、その次は、自分の才能や収入などです。‎ ‎ グラフから見ると、次のようなことが分かってくるでしょう。まず、自分の気持ちを大切にしていること。仕事が面白いかどうか、自分の才能を生かせるかどうか、時間の制限が厳しいかどうかと言うことを考えるのがその証明です。次は、自分の将来の生活への影響に大変関心を持っていること。たとえば、収入が高いかどうか、将来の不安があるかどうか、実力で昇進ができるかどうかと言う基準で選ぶ人が少なくないです。それから、女性が自分の社会的地位を重視していること。「男女の差別がない」が30.4%占めていることから分かりました。‎ ‎ 全体から見れば、日本の大学生は自分を中心に仕事のことを考えているのが明らかです。‎ www.ks5u.com ‎2010年普通高等学校招生全国统一考试日语试卷 第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)‎ ‎16.周りが暗かったの  、写真がうまくとれませんでした。AやBかCはDも ‎ ‎17.「面白そうな本だ  。」「うん、読むなら、貸してあげるよ。」AよBかCねDぞ ‎18.この方の絵は中国国内ではもちろん、海外   人気があるようだ。‎ A.くらい   B.ばかり   C.まで   D.ほど ‎19.もう5時です。いまから   7時の電車に間に合うでしょうか。‎ A.までも   B.でも   C.にも   D.とも ‎20.ボタンの花は、昔は種類が多くなかったが、今   、200種以上にもなっている。‎ A.では   B.でも   C.には   D.にも ‎21.これ以上勉強を続けるのは  と思う。AむりでBむりにCむりだDむりな ‎22.まだまだ時間があると思っていたけれど、このスピードでは約束の時刻に   。‎ A.間に合うべきだ B.間に合うはずだ C.間に合うことはない D.間に合いそうもない ‎23.急に後ろから   、びっくりしました。‎ A.声をかけて B.声をかけられて C.声をかけていて D.声をかけさせて ‎24.子供にも分かる   、わたしはやさしい言葉で説明しました。‎ A.ように   B.そうに   C.ためで   D.ままで ‎25.「ね、このはがき、しゃべるんですよ」「へえ、はがきがしゃべるんですか。めずらしいですね。   。」‎ A聞いてくださいB聞かれてくださいC聞かせてくださいD聞かされてください ‎26.田中さんは甘いものが嫌い   。A.みたいだB.ようだC.べきだD.たがる ‎27.最後に事務室を   人は窓を閉めてください。‎ A.出る   B.出た   C.出ている   D.出ていた ‎28.飛行機は、6時に出発したんだから、もうそろそろ   ころです。‎ A.着いた  B.着いている  C.着いていた  D.着く ‎29.友達とレストランで食事を   、そこに中村さんが入ってきました。‎ A.すれば  B.するなら   C.している  D.していれば ‎30.教室から食堂までの距離なら10分で   。‎ A.行きます  B.かかります  C.行けます  D.散歩します ‎31.あの子は両親に心配ばかり  います。AしてBもってCおもってDかけて ‎32.幸いなことに、父の心臓の手術はうまく   。‎ A.いた   B.いった   C.なった   D.あった ‎33.あした、発表する人は5人なんですが、あなたは   ですか。‎ A.いくつ  B.なんにん  C.なんばんめ  D.なんかいめ ‎34.一流の大学に合格して、   喜んでいることだろう。‎ A.これほど  B.それほど  C.あれほど  D.どれほど ‎35.   すれば、きれいに字がかけるんです。A.これB.こうC.このD.こんな ‎36.会議が始まるまでに、この資料の   を20人分お願いします。‎ A.コピー  B.テーマ  C.ニュース  D.スケッチ ‎37.こんなに夜おそくまで   どこへ行っていたんだ。‎ A.ぜったい  B.やっぱり  C.だいたい  D.いったい ‎38.山の奥にこんなきれいな湖があるなんて、  だれも知らないでしょう。‎ A.かならず  B.なかなか  C.おそらく  D.ぜひ ‎39.わたしに名前をつけて   のはおばあさんです。‎ A.やった   B.くれた   C.あげた   D.いただいた ‎40.先生にこの言葉の意味を何回説明して   まだよく分かりません。‎ A.いただいても B.くださっても C.くれても D.さしあげても ‎41.その選手が大好きなので、ぜひわたしに   。‎ A.会ってさし上げます   B.会っていただけませんか C.会わせてください    D.会わせていただきませんか ‎42.「はい、小林商事でございます。」「すみません、人事課の鈴木さんは   。」‎ A.お目にかかりますかB.いらっしゃいますかC.まいります D.おります ‎43.お客さま、申し訳ありませんが、お荷物はご自分でお持ち  ください。‎ A.して   B.されて   C.になって   D.いただいて ‎44.「日本語がお上手ですね。」「いいえ、   。」‎ A.褒めないでくださいよB.とんでもごさいませんC.違いますよD.こちらこそ ‎45.医療技術の進歩   、人間の平均受命ものびている。‎ A.にとって  B.にそって  C.につれて   D.にわたって ‎46.規則があるから、それに   あれこれ考えなくてすむものだ。‎ A.向かって  B.向かえば  C.したがわれて D.したがえば ‎47.高校生のとき、あるえいがをみたことが  、その国に興味を持つようになった。‎ A.きっかけで  B.はじめに  C.おわりに  D.おもに ‎48.試験開始後15分以上遅刻した場合、試験会場には入れない   。‎ A.ものにしている B.ものでもない C.ことになっているD.わけにはいかない ‎49.心から謝るなら   のだが、あの態度では……‎ A許すこともないB許せることもないC許したこともないD許さないこともない ‎50.君のことを忘れていた   んだけど、いろいろ忙しくて連絡できなかったんだ。‎ A.わけではないB.ものではないC.ところではないD.わけにはいけない ‎51.「子供も大きくなったし、そろそろ働こうかしら。」「働けるとしても、わたしたちの年じゃ、   。 ‎ A.たくさん仕事があるよ B.給料は高いでしょう C.好きな仕事が選べるわ D.仕事は限られているわ ‎52.「佐藤さんは昨日来たかな」「さあ、   と思うけど。」‎ A.来ようじゃないかB.来たんじゃないかC.来るじゃないかD.来るんじゃないか ‎53.道に迷っても、詳しい地図さえ   大丈夫ですよ。‎ A.あれば  B.あっても  C.なければ  D.なっくても ‎54.家を失った長い避難生活は   我慢できないと思いますが、希望を失ってはいけません。 A.とても  B.かならず  C.けっして  D.けっきょく ‎55.中国語の“住宅小区”は日本語の「   」に当たります。‎ A.町   B.団地   C.アパート   D.マンション 第三部分:阅读理解—阅读下列短文,选出符合文章内容的最佳选项。(共25小题:每小题2分,满分50分)‎ ‎(一)‎ 母:就職活動はどう?‎ 息子:やってるけど、なかなか難しい、迷うね。‎ 母:どんな会社にするかは決めたの。‎ 息子:うん、それが……。‎ 母:お父さんは、やっぱり、しっかりした大きな会社がいいって、言ってたわよ。‎ 息子:それも分かるけど、いまは一生同じ会社に勤めるとは限らないから……‎ ‎。小さい会社でも、仕事を通じて技術や資格が身につくところがいいかなと思ってるんだ。ハイテク企業なんかも魅力があるし……。外資系もあるよね。‎ 母:そう。お父さんは、今の会社に勤めて40年以上よ。給料は初めは安くて、生活もらくじゃなかったわ。でも、だんだん上がって、ローン(贷款)でこの家も買えたのよ。あなたとお姉さんを大学に行かせることができたのもお父さんのおかげよ。‎ 息子:年功序列、終身雇用ってわけだね。でも、これからはどうなるかなあ。倒産する会社があって、‎ 失業も高くなったし。アルバイトやフリーター(自由职业)が増えて、正社員(正式员工)はほんの一部だけっていう会社もあるし。‎ 母:安定しているのが日本の会社のいいところだったんだけど、これからはいままでのようにはいかなくなるのかしらね。でも、あなたには夢のようなことを考えるだけじゃなくて、安定した職業を選んでほしいわ.‎ 息子:うん、分かった。自分が何をしたいか、もう一度よく考えてみるよ。56.息子は就職に着いてどう考えているのか。‎ A.安定した仕事をしたいと思っている。B.外資系企業が日本企業よりいいと思っている。‎ C.ハイテク企業が外国へも行けるからいいと思っている。‎ D.技術や資格を身に付けられる小さい会社でもいいと思っている。‎ ‎57.お母さんが息子に選んでほしい仕事はどれか。‎ A.アルバイト  B.安定した仕事 C.給料の高い仕事 D.夢のような仕事 ‎58.文中の「お父さん」はどんな人か。‎ A.ずっと同じ会社に勤めている人。B.小さい会社がいいと思っている人。‎ C.ずっと給料の高い会社に勤めている人。D.もうすぐ倒産する会社に勤めている人。‎ ‎59.文中の「アルバイトやフリーターが増えて」いる原因はどれか。‎ A.正社員が多くなっているからB.正社員がどんどん減っているから C.雇用制度や社会の実状が変わっているから D.アルバイトやフリーターのほうが給料が高いから ‎60.文中の「夢のようなこと」はどんなことか。‎ A.現実的なことB.現実的でないことC.大きく期待できることD.全然期待しないこと ‎61.この文章の内容に最も合っている斧はどれか。‎ A.アルバイトやフリーターが減って、正社員が増えた。‎ B.日本では今まで一生同じ会社に勤める人が少なかった。‎ C.年功序列、終身雇用の制度をどの職場も完全に守っている。‎ D.安定していた日本の企業もこれからは変化するかもしれない。‎ ‎(二)‎ 現代科学の発達は、わたしたちの生活に大きな変化を与えている。子供たちの教育にとっても今まででは考えられないような影響がある。‎ 今から50年ほど前、テレビは一般の家庭ではまだ見ることができなかった。当時の子供たちの遊ぶ場所は、家の中ではなく、原っぱ(野地)や空き地、それから今ほど車が多くなかった道路であった。そこで子供たちは友達と遊びながら、知らず知らずのうちにいわゆる社会勉強もしてきたのだ。‎ 時が経ち、テレビが普及するようになると、子供たちはあまり外へ出なくなった。外はビルが立ち並び、道路は車が頻繁通るようになった。外で遊びたくても遊ぶ場所がない。そしてパソコン時代の今、一日中の中でインターネットやメールをしている子供が増えている。‎ ATの普及によって、わたしたちの生活は非常に便利になった。(ア)、子供の教育という点で見るとどうだろう。昔のような社会勉強はできなくなってしまった。生まれた時からインターネットや携帯電話のある世界で育つ今の子供たちがどういう大人になっていくのか、興味深い。それと同時に想像できない恐怖を感じるのはわたしだけだろうか。‎ ‎62.子供の教育に大きな影響を与えているのはどれか。‎ A.学校教育の進歩    B.わたしたちの生活の変化 C.現代科学の発達    D.わたしたちの考え方の変化 ‎63.文中の「そこ」の指すところはどこか。‎ A.家の中B.原っぱや空き地C.車の多く通る道路D.原っぱや空き地、車が少なかった道路 ‎64.文中に「社会勉強」とあるが、何によって社会勉強ができたのか。‎ A.テレビで勉強すること   B.原っぱや空き地で1人で遊ぶこと C.友達と一緒に遊ぶこと   D.友達と一緒に勉強すること ‎65.今の子供たちが外で遊べない理由はどれか。‎ A.外で遊ぶ場所がないから B.テレビが普及しているから C.家の中で勉強ばかりしているからD.インターネットばかりしているから ‎66.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A.しかも   B.しかし   C.すると   D.つまり ‎67.筆者はATの普及のついてどう思っているのか。‎ A.子どもの教育に便利で必要なものだと思っている。‎ B.テレビよりも子どもたちへの影響が少ないと思っている。‎ C.子どもたちの遊ぶ場所がなくなって、強い恐怖を感じている。‎ D.子どもが昔のような社会勉強ができなくなって、不安を感じている。‎ ‎(三)‎ 農林水産省は、中国産の生椎茸、葱、い草の輸入を制限することを決めました。これらの農産物は値段が安いため輸入量が急に増え、日本産の売れ行き(销量)が落ちて農家の収入が減っているためです。しかし、消費者から安い農産物を買うチャンスを奪うことにもなり、問題になりそうです。‎ これらの農産物は、主に日本の商社が現地の農家を指導して栽培させています。中国では土地代や労働者の賃金が安く、船や飛行機だいなどの輸入経費を加えても、日本産より安い値段で売ることができます。品質もいいため、年を追って消費者の人気を集めてきました。その影響で、生椎茸、葱、い草の産地は大変な打撃を受けています。‎ 政府はこれらの輸入を制限するたびに関税をかけます。関税は外国からの輸入品の値段に上乗せする(加征)税金で、例えば生椎茸の場合、国産が150円、中国産が100円だとすると、中国産に50%の関税をかけます。すると、中国産も国産も同じ150円になり、国産品の売れ行きが落ちるのを防ぐことができます。‎ このように、国内の産業を守るために輸入を制限することを保護貿易といいます。しかし、貿易はなるべく自由にすべきだという考え方が世界では広まっており、日本は自動車や電化製品を輸出して世界第2の経済大国に成長しました。それだけに日本の姿には「自国の商品は自由に輸出して儲けた(赚钱)のに、他国からの輸入は制限するのか」と批判も出ています。‎ ‎68.中国産生椎茸、葱、い草の輸入を制限する理由はどれか。‎ A.日本産の生椎茸、葱、い草を保護するため B.日本産の生椎茸、葱、い草を栽培するため C.中国産の生椎茸、葱、い草を保護するため D.日本産の生椎茸、葱、い草を栽培するため ‎69.中国の農産物の輸入量が急に増えた原因はどれか。‎ A.中国の農産物は輸入経費がやすいからB.日本の商社が中国の農家を指導しているから C.中国の農産物は品質がよく、値段もやすいからD.日本の農産物は消費者の人気を集めているから ‎70.文中の「問題になりそう」なのはどれか。‎ A.中国の農産物の輸入量が減ること    B.日本の農産物を多く生産させないこと C.外国の安い農産物をあまり輸入しないことD消費者が外国からの安い農産物が買えなくなること ‎71.文中の「現地の農家」はどこの農家か。‎ A.日本の農家 B.中国の農家 C.日中両国の農家 D.中日にある日本の農家 ‎72.日本政府が関税をかける目的はどれか。‎ A.日本産も中国産もよく売れるようにするためB.中国産が日本産よりよく売れるようにするため C.日本の農産物の売れ行きが落ちるのを防ぐためD中国の農産物の売れ行きが落ちるのを防ぐため ‎73.この文章の内容に合っているのはどれか。‎ A.外国商品の輸入に対する批判     B.外国商品の輸入制限に対する批判 C.日本商品の値段の高さに対する批判  D.中国商品の値段の安さに対する批判 ‎(四)‎ 社会に出ていろいろな人を見ていると、素直な(老实的,纯朴的)人のほうが伸びています。‎ 子どもは素直なほうがいいけれど、あまりにも素直な子どもは世の中で通用しないのではないかと心配する親がいますが、まったく杞憂(杞人忧天)のです。むしろ(不如说)、素直な人でないと成功できません。なぜでしょうか。‎ 素直な人は自分の能力や努力だけでは、(ア)ことを理解しています。人に助けられて仕事が進んでいることを知っています。そこから感謝の言葉が湧いてきます。‎ 子どもの口から「ありがとう」が自然に出てくるように、幼いときから繰り返し教えましょう。プレゼントをくれた人だけではなく、勉強を教えてくれた人、助けてくれた人……、いろいろな機会に「ありがとう」というようにして、人は支えられて生きていることを実感させましょう。‎ アメリカは、自分に自信を持ち、自分の長所を伸ばすように励ます国ですが、(イ)子どもたちは幼いころから感謝の言葉をきちんと言えるように訓練を受けます。‎ 成長してからも他人のアドバイスを虚心に聞き、「われ以外、みな我が師」という精神で人と接すれば,さらにいろいろなアドバイスを受けることができます。‎ 強いリーダーになる要件には、人の弱みや不安定な点を見つけ、相手を脅かし(胁迫)、恐れさせるずるさを持たなければならないという考え方もあります。相手と競争しなければならないときは、(ウ)。しかし,強いリーダーになる前に、よいリーダーとなれるような人間的成長が必要です。‎ そのためにも,子どものうちから親のアドバイスに従う習慣をつけましょう。‎ ‎74.文中に「素直な人のほうが伸びています」とあるが、その意味はどれか。‎ A.素直な人のほうが成功する。B.素直な人のほうがよく努力する。‎ C.素直な人のほうがよく背がのびる。 D.素直な人のほうが人に支えられている。‎ ‎75.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A.必ず成功できる B.何でもできるC.心配することはないD.物事が進まない ‎76.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A.それでも   B.それから   C.それに   D.それで ‎77.文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A.それも可能ですB.それは不可能ですCそれは必要かもしれませんDそれは必要ではありません ‎78.文中の「そのため」は何のためか。‎ A.相手を脅かすため    B.相手を恐れさせるため C.人間的成長ができるため D.人の弱みや不安定な点を見つけるため ‎79.筆者はだれを対象にこの文章を書いたのだろうか。‎ A.親 B.強いリーダーになりたい人 C.成功したい人 D.よいリーダーになりたい人 ‎80.この文章の内容に合っているものはどれか。‎ A.素直な人は助けてもらうために感謝の言葉を言う。B.素直な人は成功してはじめて感謝の言葉が自然に湧いてくる。‎ C.素直な人は頑張りさえすれば、人に頼らなくても成功できる。‎ D.素直な人は自分に弱点があることを知っているから成功しやすい。  ‎ 第四部分:写作(满分30分)‎ 在日常生活中,普通话和方言都在使用,同学们对此看法不一。针对这个问题,班里将召开日语讨论会。请你以“普通語と方言”为题写一篇发言稿,谈谈自己的看法。‎ 写作要点:‎ ‎1.阐述普通话和方言各自的作用。 2.分析普通话和方言都在使用的原因。 3.表明你的看法。‎ 写作要求:‎ ‎1.字数为300~350字。 2.格式正确,书写清楚。 3.使用“です·ます”‎ ‎2010年普通高等学校招生全国统一考试日语试卷日语试题答案 第二部分:日语知识运用(1分X40=40分)‎ ‎16.B 17.C 18.C 19.B 20.A ‎21.C 22.D 23.B 24.A 25.C ‎26.A 27.A 28.D 29.C 30.C ‎31.D 32.B 33.C 34.D 35.B ‎36.A 37.D 38.C 39.B 40.A ‎41.C 42.B 43.C 44.B 45.C ‎46.D 47.A 48.C 49.D 50.A ‎51.D 52.B 53.A 54.A 55.B 第三部分:阅读理解(2分X25=50分)‎ ‎(一)56.D 57.B 58.A 59.C 60.B 61.D ‎(二)62.C 63.D 64.C 65.A 66.B 67.D ‎(三)68.A 69.C 70.D 71.B 72.C 73.B ‎(四)74.A 75.D 76.A 77.C 78.C 79.A 第四部分:作文(满分30分)‎ 普通語と方言 今でも、普通語と方言が共存する国は多くあります。では、両者の区別は何でしょうか。普通語とは、その国の政府が指定した公衆用語のことです。それに対して、方言はある地域でしか使えないものです。‎ ‎ 両者の意味から分かるように、普通語は方言より便利です。その国のどこへ行っても、通じますし、出身が違う人でも普通語があるので、普通に交流できますから。では、方言はいいところがないでしょうか。そうでもありません。確か普通語と比べると、方言は限られた地域でしか使えないので、不便ですが、でも、家族や、友達同士の間では方言を使うと、親しみを感じます。さらに、方言はその地域の文化の一つだという言う意見もあります。‎ 私には、両方とも大切にすべきだと思います。話し相手によって、切り替えればいいと思います。‎ ‎2011年普通高等学校招生全国统一考试日语试题 第二部分 日语知识运用 (供40小题 满分40分)‎ ‎16 親__黙って、会社を辞めてしまった。 Aで  Bに  Cへ  Dを ‎17 外___布団を干したまま 出かけた。 Aを  Bは  Cで  Dに ‎18 猫は 道の上__走っていた。 Aは  Bを  Cと  Dが ‎19 あの人は 車に乗ってから目的地に着く__、ずっとしゃべっていた。‎ Aまで  Bまでに  Cとき  Dあと ‎20 今度出された料理は 好きなもの__嫌いなもののほうが 多かった。‎ Aより Bがち Cには Dでは ‎21一生懸命に走った__、間に合いませんでした。 Aし Bから Cので Dのに ‎22 父は若いときは医者に___。‎ Aなりそうです Bなりそうでした Cなりたかったそうです Dなりたいそうでした ‎23 授業が終わって、家へ__としたら、雨が降ってきました。‎ A帰る B帰りたい C帰ろう D帰るよう ‎24先生、風を引いてしまいましたので、明日授業を__いただけないでしょうか ‎ A休まれて B休ませて C休んで D休んでみて ‎25だめだと思っていた大学に合格して、まるで夢の__です。Aらしい Bみたい Cそう Dよう ‎26 花子さんはいつもにこにこしていて、_方ですね。‎ Aやさしみたい Bやさしらしい Cやさしそうな Dやさしような ‎27 私たちをしかる母の言葉には、深い感情が__。‎ A込めます  B込めさせています C込めています  D込められています ‎28 最近は正月を自宅で過ごさない人が増えて_。‎ Aいきました  Bありました  Cみました   Dきました ‎29 おなかがすいていたので、料理を2人分食べて_。Aいた Bしまった Cおいた Dあった ‎30 背が高くなるように、毎日牛乳をたくさん___。‎ A飲んでいる   B飲んである C飲んでしまう  D飲んでいく ‎31話しながらコップを__1つ壊してしまった。 A洗えば B洗っても C洗ったら D洗ったり ‎32 箱を開けてみると、中に人形が__。‎ A入れました   B入りました C入れていました D入っていました ‎33 このところ忙しかった__ですから、電話もしないで、ごめんなさい。‎ Aこと  Bもの  Cはず  Dべき ‎34 日本人の友達の__で、日本の生活に慣れてきた。Aせい Bおかげ Cこと Dもの ‎35 「一緒にどこかへ 行きましょうか。」 「すみません、今帰ってきた__なんです。」‎ Aこと  Bもの Cところ Dはず ‎36 温泉によって、病気を__こともできます。 A治る B治す Cかかる Dかける ‎37皆さんここに__読んでもらいたい本ありますよ。 Aきっと Bぜひ Cたしか Dまったく ‎38久しぶりに 友達から手紙が__。 A届きましたB受けました C着きましたD受け取りました ‎39 経済不振で、今年の輸出成長は ほとんど__に近い。AゼロBセンテンスCセーターDセンター ‎40 赤ちゃんは__おおきく なりますね。Aなかなか Bまあまあ Cどんどん Dそろそろ ‎41 最近 石油の輸入は__きている。 A高まって B高めて  C延ばして D伸びて ‎42 学生に資料のコピーを__ずつ渡した。   A1台  B1枚   C1本    D1個 ‎ ‎43私の誕生日を覚えていて__、ありがとう。 Aくれて Bあげて Cさしあげて Dやって ‎44 このことは先輩には分かって__と思います。Aいただける Bくれる Cさしあげる Dもらう ‎45「あのう、入学手続きのことなんですが。」「はい、今担当のものを呼びますので、ここで__ください」‎ Aお待ちして B待たせて Cお待ちなさって Dお待ちになって ‎46お客様に、ご案内__。ただいま屋上でお花教室を開いております。‎ ‎ Aもうしあげます  Bいただきます Cさせられております Dいたしております ‎47「この写真の人を知っていますか。」 「___。」‎ Aいいえ、知りません  Bええ、知ります Cいいえ、しっていませんDええ、知りません ‎48「すみません。頭が痛いので、先に帰ります」 「そうですか。__」‎ ‎ Aお元気で    Bお大事に Cお帰りなさい  Dお帰りください ‎49 どうして こんなことが 起こってしまったのか、今考えてみても、不思議__。‎ Aなわけではない Bなものではない CということはないDでしようがない ‎50 今年の春、九州の長崎__世界環境会議が開かれる予定です。‎ Aにおいて Bにかけて Cにわたって Dについて ‎ ‎51木村さんに会ってちゃんと話を__でないと、どちらが 正しいか分からない。‎ ‎ A聞く前  B聞くまで  C聞いてから D聞いて以来 ‎52 こんなにたくさんの料理を並べられて、1人では___。‎ A食べきれる   B食べきれない C食べ終わらない D食べつづけない ‎53 この本を貸してあげるから、__、そのcdを貸してくれない?‎ A反対に Bそれでも Cかわりに Dおかげで ‎54 礼儀__ではなく、相手の気持ちを考えて物を贈ると、その心は伝わります。‎ Aに対して Bにとって  Cとして  Dからして ‎55日本人は普段なるべく婉曲的な表現を__ようにしています。A使うB使わないC避けるD避けられる 第三部分阅读理解(20小题 满分50分)‎ 一 ‎ なぜ、私たちは金持ちになれば成功だと考えるのでしょうか。お金を食べるわけでも、着るわけでもないのに、私たちはお金持ちになりたがります。( ア )、お金があると心が満腹して、元気で暮らせます。銀行にお金がたくさんあるなら、今財布に2,3百万しかなくても、別に心配しません。人生の波風の中を平気で頭を持ち上げて生きていけます。その反対だと、がっかりし、不安な気持ちや乱暴な気持ちになります。これはお金が私たちを満足させる保障だと考えるからです。( イ )、愛情も健康もお金では買うことができません。絶海の孤島にいる場合、何百億のお金を持っていても、1粒のご飯さえ買うことができません。お金があっても買えないものがあるのです。‎ ‎56文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ Aすると Bたしかに Cしかし Dけれども ‎57 文中に「心が満腹して」とあるが、その意味はどれか。‎ A満足すること  B怒っていること C不満でいること Dおなかがいっぱいになること ‎58 文中の「これ」の指すのはどれか A不安な気持ちになること B乱暴な気持ちになること C気持ちがお金によって変わること D自分のきもちによって成功すること ‎59文中の「イ」に入れるのに最も適当なものはどれか。 Aそれで Bしかし Cしかも Dそして ‎60 筆者の最も言いたいことはどれか Aお金には魔力がある      B銀行にお金があると、安心できる C成功した人は、みんな金持ちである Dお金があれば、何でもできるとは限らない ‎         二 ‎ 「わが国にとってこんな悪い時はない」と、みんなは嘆(なげ)きました。ダルガス(人名)もそれを否定することはできませんでした。しかし、「祖国の復興には、こんなよい時はない」と、彼が固く信じていました。‎ ‎ もちろん、それをはっきり口に出して言うことはできませんでした。そんなことを言ったら、戦争に負けたことを喜んでいると、ののしられた(被骂)でしょう。彼は、ただ実行によって自分の信念を示すほかはないと思いました。それで彼は「まったくわが国にとって( ア )時だ。だが、われわれは外に失ったものを内に取り返す(弥补)ことはできる。われわれの生きている間に、( イ )。」と言っていました。‎ ‎ ダルガスは、祖国の復興はまず木からだと思いました。緑の木の茂っている(しげる)国は、必ず栄え、木の乏しい、秃山や荒野の国は、必ず衰えます。いや、木の茂っていることが国の栄えている印であり、木の乏しいことが国の衰えている印です。過去、現在を通じて、世界の国々の実例がはっきりそのことを示している。‎ ‎61文中の「それ」の指すのは どれか。‎ Aみんなが嘆いたということ          B彼が固く信じていたということ C祖国の復興にはこんな良い時はないということ Dわが国にとってこんな悪い時はないということ ‎62 文中に「ただ実行によって自分の信念を示すほかはない」とあるが、なぜそう思ったのか。‎ A自分の考え方は正しくないかもしれないと思ったから B言うのは簡単だが、実行するのは難しいと思ったから C本当のことを言ったら、信じてくれる人が多いと思ったから D自分の考え方を言ったら、みんなにひどく反対されると思ったから ‎63文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。 A悪い B良い C大きい D寂しい ‎64 文中に(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A祖国の荒野と砂地を花咲く所にして見せよう  B祖国の広い荒野を立派な工業地帯に変えよう C失われた豊かな土地を必ず敵から奪い返そう  D国を豊かにするため、教育を盛んにしよう ‎65文中の「そのこと」の指すのは どれか ‎ A戦争に負けた祖国の復興       B過去、現在の世界の国々の実例 C祖国の復興はまず教育から実行すること D国の栄衰は木が茂っているかどうかによって反映されること。‎ 三 ‎ 外国語会話を覚えるときに、一番重要な言葉は「ありがとう」に当たる言葉です。「ありがとう」という言葉によって、見知らぬ外国人に心の扉を開けることができます。‎ ‎ 道を教えてもらったり、お店でサービスしてもらっても「サンキュー」や「メルシー」と言えば、相手の気持ちが優しくなります。(ア)日本語でも「ありがとうございます」を自然に適切な場所で適切に使えば、とてもエレガント(优雅)で品格も高まります。例えばエレベーターで先を譲られた(别人让自己先上)場合、挨拶もしないで乗るのではなく、ちょっと微笑みを見せて(イ)という一言を添えます。書いた論文やスピーチをほめられると、うれしくなって、いろいろ工夫した点や独自性を言いたくなるのですが、その場合も「ありがとうございます」と軽く受けましょう。‎ ‎66文中に「外国語会話を覚える時に、一番重要な言葉は『ありがとう』にあたる言葉です。」とあるが、その意味はどれか。‎ A外国語会話を覚える時、「メルシー」は一番重要な言葉だ B外国語会話を覚える時、「サンキュー」は一番重要な言葉だ C外国語会話を覚える時、「ありがとう」は一番重要な言葉だ D外国語会話を覚える時、「ありがとう」に相当言葉は一番重要な言葉だ。‎ ‎67 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A結局   Bしかし   Cもちろん   Dところが ‎68 文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A入ります   Bお邪魔します   Cごめんください  Dありがとうございます ‎69文中の「言いたくなる」人はだれか ‎ Aほめた人   Bほめられた人 C筆者      D外国人 ‎70 筆者の最も言いたいことはどれか A「ありがとう」は魔法の言葉だ B「ありがとう」は簡単な言葉だ Cどの国にも「サンキュー」にあたる言葉があるD挨拶の最後には必ず「ありがとう」を言うものだ 四 ‎ 車椅子の選手がいる。足や腕のない選手もいる。さまざまな困難を乗り越える意志と競技で見せる力強さに驚き、感動する日々が続く。北京パラリンピック(残奥会)が佳境を迎えている。‎ ‎ 競輸選手だった石井雅史選手は練習中に自動車と衝突、高次脳機能障害になった。記憶力が減退し、集中力が続かない。職業としての自転車は辞めるしかなかった。治療を重ね、再び自転車に乗ったのは5年後のことだ。今年大会で世界新記録を作って優勝。「北京は第二の人生のスタート」という35歳の言葉に感動が伝わる。‎ ‎ 今回は4年前のオリンピック大会より金メダルの数を10パーセント減らした。数人の出場で優勝を争うような例を減らして、メダルの価値を上げるためだ。‎ ‎ 競技レベルの向上にしたがって、競泳や卓球では北京オリンピックと両方に出場した選手も出てきた。‎ ‎ 頂点が高くなればすそ野(山麓)も広がる。ドーピング(服用兴奋剂)などマイナスの側面も出てきたが、進む方向は間違ってはいない。‎ ‎ ( ア )‎ ‎71文中の「競輸」の意味はどれか Aマラソン   B自動車の競技 C自転車の競技  D車椅子の競技 ‎72 文中に「治療を重ね、再び自転車に乗ったのは5年後のことだ」とあるが、その人は誰か A車椅子の選手   B石井雅史選手  C競輸の選手たち   D足や腕のない選手 ‎73文中に「金メダルの数を10パーセント減らした」とあるが、その目的はどれか ‎ A世界新記録を増やすため    B大会の費用を減らすため Cメダルの価値をあげるため    D優勝を争う選手を減らすため ‎74文中に「両方に出場した」とあるが、その「両方」とは何か。‎ A競泳と卓球     B北京オリンピックの競泳や卓球 C北京パラリンピックの競泳や卓球 D北京オリンピックと北京パラリンピック ‎75文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ Aいったい何人ぐらい今度の大会に出場するか、楽しみたい B日本のオリンピックは、これからどう運営するか、楽しみたい C「障害者スポーツの明日」を考えながら、選手の奮闘を楽しみたい Dいったい何人ぐらい北京オリンピックと両方に出場するか、楽しみたい 第四部分写作 满分30分 关于在小学开设外语课,人们又不同的看法,请阅读下面的对话,以“小学生の外国語の勉強について”为题写一篇短文。‎ 女:ねえ、知ってる?最近、小学生も外国語を習っているんだって。‎ 男:えっ、小学生が?それはちょっとどうかなあ。‎ 女:どうして?私は中学から英語を勉強して苦労したから、もっと小さいうちから英語を始めるほうがいいと思ってるんだけど。‎ 男:でも、母国語もまだしっかりしていないのに外国語まで勉強したら、どっちもできなくなっちゃうよ。‎ 女:でも、子供の時から外国で生活して、母国語も外国語も同じように話せる人、たくさんいるわよ。‎ 写作要点:‎ ‎1简单介绍你学外语的经历 ‎2结合你的经历,表明你对这一问题的看法 ‎3说明你持有上述看法的理由 写作要求:‎ ‎1字数300----350字 ‎2格式正确,书写清楚 ‎3使用“です、ます”体 ‎ ‎ ‎2011年普通高等学校招生全国统一考试(含听力)日语试题卷答案 第一部分:听力 ‎1—15 BACAC CBABC CBCBA 第二部分:日语知识运用 ‎16—55 BDBAA DCCBD CDDBA ‎ CDBBC BBAAC DBAAD ‎ AABDA CBCCA 第三部分:阅读理解 ‎55—75 BACBD CDAAD ‎ ‎ DCDBA CBCDC 第四部分:写作 作文例 小学生の外国語の勉強について ‎ わたしが今習っている外国語は日本語です。中学1年の時から習い始めて、もう6年になりました。しかし、中学、高校は授業が多くて、大好きな日本語に使う時間がどうしても足りないのです。もっと早く日本語の勉強を始めたら、こんな苦労はしなかったでしょう。‎ ‎ また、小さい時から外国語を勉強すると、きれいな発音を身につけるのにも、単語を覚えるのにもいいと思います。とにかく、しっかりした外国語の基礎を作るのには、早く勉強したほうがいいと思います。‎ ‎ それから、今、世界各国間の交流がますます盛んに行われてきています。小学校の時から、外国語の勉強を通して、国際理解を深めることもできるし、広い視野を持つこともできます。‎ ‎ ですから、小学校から外国語を勉強を始めることに賛成します。‎ ‎2012年普通高等学校招生全国统一考试日语试题 第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)‎ ‎16.この手紙を航空便(   )お願いします。 A と  B が  C の  D で ‎17.全員が無事であること(   )お祈りします。A と  B を  C に  D が ‎18.王さん(   )親切な人にあったことがありません。A ばかり B まで  C ほど D ながら ‎19.温度がマイナスになると、水が氷(   )なります。A で  B に  C を D へ ‎20.ほら、見てごらん。あそこに「危険」(   )書いてありますよ。A を B に C が D と ‎21.わたしはこれ(   )大丈夫だと思いますが、王さんはどう思いますか。AにBでCとD へ ‎22.最近、中国では小学生をピアノ教室に(   )親が多くなっています。‎ A 通う     B 通える    C 通われる   D 通わせる ‎23.交通ルールを守らない(   )ことをしてはいけませんよ。‎ A ように    B ような    C ようだ    D ようで ‎24.庭の花は気持ち(   )太陽の光を浴びている。‎ A いいそうに  B いさそうに  C よいそうに  D よさそうに ‎25.色違いの靴下をはいてしまって、周りの人に(   )、はずかしかった。‎ A 笑われて   B 笑わせて   C 笑って    D 笑えて ‎26.もっと速く走れる(   )なりたいです。A みたい B そうに C らしく D ように ‎27.わたしは昨日うちへ(   )とき、会社で友達に傘を借りました。‎ A 帰って    B 帰った    C 帰る     D 帰り ‎28.これまで漫画をたくさん読んで(   )が、こんなにおもしろいのは初めてだ。‎ A きた     B くる     C いった    D いく ‎29.「日本語がお上手ですね。」 「いいえ、それほどでも(   )。」‎ A あります   B ありません  C ありました  D ありませんでした ‎30.昨日の夜、傘をささずに雨の中を歩いていたので、風邪を引いて(   )。‎ A みました   B おきました  C ありました  D しまいました ‎31.私はもう30年もふるさとに帰って(   )。A みる B ある C いない D こない ‎32.ドアにも窓にも鍵が(   )はずなのに、泥棒がどこから入ったのだろう。‎ A かけておいた B かかっておいた C かけてあった D かかってあった ‎33.天安門広場へ行きたいんですが、(   )行きますか。‎ A どうしても  B どうしてか  C どうやっても D どうやって ‎34.田中さんは中国でずっと働いていて、中国にとても(   ) のです。‎ A 細かい    B 詳しい    C 細い     D 近い ‎35.友達の劉さんは日本の小説を(   )持っています。A何冊か B何冊で C何冊だ D何冊を ‎36.言われた(   )やればいいから、そんなに難しく考えなくていいよ。‎ A つもり    B ところ    C とおり    D あいだ ‎37.彼の職場は男性ばかりで、化粧する人は(  )いない。AまったくBせっかくCすっかりDはじめて ‎38.「あの人はもう結婚していますか。」「いいえ、(   )結婚していません。」‎ A ただ     B また     C もう     D まだ ‎39.受付に佐藤さんという人が来ていますから、(   )人にこの資料を渡してください。‎ A この     B その     C あの     D どの ‎40.雨に降られて、体が(   )しまった。A 枯れて  B 落ちて  C 冷えて  D 冷めて ‎41.水が無駄に(   )流れている。A どんどん B だんだん C いよいよ D ますます ‎42.集合問題になったのに、(   )待っても田中さんは来ませんでした。‎ A いくら    B どちら    C どうして   D いくつ ‎43.スポーツなら(   )に限らず、あの方は何でもできるらしい。‎ A スピーチ   B ストーブ   C スケート   D スケッチ ‎44.「社長さんがお帰りになりましたら、電話があったと(   )でしょうか。」「はい、分かりました。」‎ A お伝えいただきます Bお伝えいただけますC伝えて差し上げます Dお伝えしていただけます ‎45.「このワンピース、すてきですね。」「ありがとうございます。社長の奥様に(   )んです。」‎ A さしあげた  B くださった  C いただいた  D くれた ‎46.「この仕事、だれかやってくれないかな。」「だれもやる人がいないなら、(   )。」‎ A やっていただきますB やらせていただきますC やってくださいますD やらせてくださいます ‎47.一度お母様にも(   )、料理のことなどお伺いしたいと思っています。‎ A ご覧になって B ご覧なさって C お目にかかって D お見えになって ‎48.窓が全然開いていないから、暑い(  )。AわけだBわけがないCわけではないDわけにはいかない ‎49.南部地域では、かなり広い範囲に(   )大雨が降るでしょう。‎ A つれて    B よって    C わたって   D したがって ‎50.最近、都会では人口の増加(   )、住宅問題がますます厳しくなってきた。‎ A とともに   B としたら   C にしても   D にしては ‎51.いつの時代でも若者に(   )、新しい流行が作り出される。‎ A よって    B とって    C かけて    D つれて ‎52.このことは上司と相談して(   )でないと、お答えできません。AからBあとCおくDある ‎53.今年の雪は、いつもの年に(   )たくさん降ったそうだ。A対してB関してC代わってD比べて ‎54.父は出張の(   )に、お土産を買ってきてくれる。A とおり B まま  C たび  D ほど ‎55.日本では最も伝統的な主食は(   )です。A パン B ご飯  C ラーメン D そば 第三部分:阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)‎ ‎(一)‎ 言葉は時代に伴って進化する。ほかの言語と同様に今まで日本語もずっと変化し続けてきたが、現在は特に猛烈なスピードで変化しているようだ。‎ ‎ その原因のひとつとして考えられるのは、いわゆるITに関係すること、つまりパソコンや携帯電話などである。以前は専門家にしか分からなかったコンピューター用語も、今では一般の会話の中に当然のように出てくるようになった。( ア )、携帯電話やパソコンのメール、掲示板などの書き込み(跟帖)から次々と新しい言葉が生まれている。()や()のような顔文字も入り、そこでの会話はまるで宇宙人がしゃべっているように思えるくらいである。‎ ‎ これまで多くの言葉が生まれたり消えたりしていき、残る言葉の数は限られているので、このような事態も特に驚くことではないという学者もいる。しかし、これほど新しい言葉や表現が増えると大半が消えていったとしても、かなりの数の新しい言葉が残るのではないだろうか。50年後の日本語は今とはまったく別の言葉になっているのかもしれない。というのは言い過ぎだろうか。‎ ‎56.文中の「猛烈なスピードで変化している」のはどれか。‎ A 今の日本語 B 時代と言葉 C 昔の日本語 D ほかの言語 ‎57.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A だが B でも C また D さて ‎58.文中の「宇宙人がしゃべっているように思えるくらいである」の意味はどれか。‎ A 宇宙人の言葉は顔文字である。B 地球上で宇宙人の話が聞ける。‎ C 何を話しているかまったく分からない。D 宇宙人の言葉は私たちのとそう変わらない。‎ ‎59.文中に「特に驚くことではない」とあるが、その理由はどれか。‎ A生み出された新しい言葉は思ったより多いからB残っていく新しい言葉の数は今までと変わらないから C いつの時代も若い人の会話は宇宙人の会話のようだから D 携帯電話やパソコンの影響で新しい言葉が増えているから ‎60.50年後の日本語の変化についての予測にあっているものはどれか。‎ A 大した変化はないだろう。B 天と地の違いほど大きく変化するだろう。‎ C 宇宙人の言葉がかなり広く使われるだろう。D 古い言葉と新しい言葉が半々使われるだろう。‎ ‎(二)‎ ドイツからセルシュタットさんという若い留学生が来日した。彼女は、「日本人はすぐにイエス、イエスと言います。ノーのときでもイエスですから、ゴタゴタ(纠纷,争执)が起こります。慣れていると、今のことは本当にイエスですかと、聞き返す(反问)ことも覚えました。」と言って、にっこり笑ったという。他の外国人もみなこういう理解だとありがたい。‎ しかし、ときに日本人特有の癖が相手に理解されないで、ひどい目にあうこともある。遠籐嘉基氏によると、ドイツの市街地で、街路を歩いていたある日本人が、とばされた自動車にはね(被撞飞了)。その男は、日本にいたときの癖が出て、ドイツ語で「すみません」と言った。( ア )、この、自分の非を認める語句を言ったのが間違いで、警察ではこの男の自殺未遂行為と判定され、病院での治療費一切が自分で払うこととなったそうだ。‎ ‎61.文中の「日本人特有の癖」とはどれか。‎ A にっこり笑うことB 時々聞き返すことC ノーをよく言うことD イエスをよく言うこと ‎62.文中の「その男」はだれを指すか。‎ A 運転手さん B 遠籐嘉基氏 C ドイツ人の警察官 D 交通事故にあった日本人 ‎63.文中の「日本にいたときの癖」はどれか。‎ A 礼儀正しいこと B すぐに謝ることC 非を認めないこと D ノーをよく言うこと ‎64. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。Aところが Bところで Cそれでは Dそれとも ‎65.筆者が最も言いたいことはどれか。‎ A 日本人特有の「癖」はいいことだ。 B 日本人特有の「癖」は悪いことだ。‎ C 日本人特有の「癖」は誤解を招くことがある。 D 日本人特有の「癖」はドイツでも認められる。‎ ‎(三)‎ 昼休みに15分間、昼寝すると成績が上がるかもしれない。福岡県の高校で実際に「昼寝タイム(时间)を設けて(设定)効果を調べたら、昼寝した生徒は午後の授業に集中でき、勉強の能率(效率)も上がるという傾向があることが分かった。‎ 調査は久留米大学医学部の内村教授らが、県立明善高校で、約1000人の生徒を対象に40日間行った。‎ 昼寝の効果を確認するため、まず5月に全生徒にアンケート。「平日に十分睡眠時間がとれていない」と答えた生徒が61%、「午後の授業中、我慢できない眠気(睡意)を感じるは88%にのぼった。‎ ‎6月から、45分間の昼休みのうち午後1時15分からの15分間を昼寝タイムに設定。校内放送でモーツァルト(莫扎特)を流し、寝たい生徒はいすに座ったりした状態で昼寝した。‎ ‎40日後に再びアンケートしたところ、週に1度でも昼寝した生徒は208人。このうち6割以上が「授業に集中できる」「勉強にやる気がある」と答えた。( ア )、この時間を予習復習や遊びに当てて昼寝をしなかった計744人では、どちらの答えも4割ほどだった。‎ ‎「(授業以外でも)勉強の能率が上がった」「最近の成績が上がった」と答えた割合も、昼寝した生徒のほうが高かった。‎ ‎66.文中の「昼寝タイム」の時間はどれか。A 15分 B 45分 C 1時間15分 D 40日間 ‎67.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。Aそのうえ Bところで Cあるいは Dいっぽう ‎68.文章の内容に合っているのはどれか。‎ A 調査は40日間続いた。 B 学生の6割は週に1度昼寝をする。‎ C 昼寝をした学生は全員成績が上がった。D 昼寝をしなかった学生は全員の40%ぐらいだ。‎ ‎69.この文章にテーマをつけるなら、最もふさわしいものはどれか。‎ A 昼寝タイム B 昼寝と音楽 C 昼寝の効果 D 昼寝と昼休み ‎70.筆者が最も言いたいことはどれか。‎ A 高校生は昼寝をすべきだ。 B 昼寝の時間は15分間でいい。‎ C 昼寝のとき音楽を流すべきだ。D 昼寝は成績を高めるのには有効だ。‎ ‎(四)‎ 多くの人が数学の才能があるかないかと言うことを学生時代の数学のテストの点数で論じているのだ。しかし、小学校の算数から始まって、大学までの数学を理解するのに、才能も何も関係ない。それを理解する能力は、日常生活をきちんと遅れる能力とあまり変わらない。そう私は思っている。「数学の才能」と呼ぶのにふさわしい能力の持ち主は、歴史に名前を残しているような大数学者のことを言うのであって、百年に1人いるかいないかだというのが私の考えなのだ。‎ では「大学程度までの数学を理解する能力」、すなわち「日常生活をきちんと送れる能力」とは、どんな能力だろうか?‎ 大体次の四つのことができる能力と考えればいいだろう。それができれば、後は努力によるものである。‎ その四つとは、「辞書を引くことができる」、「自分のかばんを自分のロッカーに入れられる」、「料理を作れる」、「地図を描ける」である。なぜ、これらの能力があれば大学までの数学は理解できると言えるのか。‎ 例えば、「英語の辞書が引ける」ということは、アルファベット(英文字母)26文字の順序関係を理解できることだ。「自分のロッカーが使える」ということは、すなわち、「一対一」対応の考え方を理解できるということだ。「料理を作れる」ことは、ものを観察し、予測する力があることを意味し、「地図を描ける」ことは、線や記号を使って実際の空間を平面にする能力、すなわち、抽象化する能力を意味しているのだ。‎ だから、これらの四つの能力があるのに、数学ができないという人は、数学を理解する能力がないということではなくて、単に努力をせず、怠けていただけだと思うのだ。‎ ‎71.文中の「それ」の指すのはどれか。 A 数学 B 才能 C テスト D 日常生活 ‎72.文中の「数学の才能」はどれか。‎ A 大学の数学を理解する才能 B 大数学者が持つ特別な才能 C 日常生活をきちんと遅れる才能 D 線や記号で空間を平面にする才能 ‎73.文中の「私の考え」はどれか。‎ A 数学才能のある人はめったにいないことB 数学才能のある人の数が分からないこと C 歴史的に有名な数学者がたくさんいることD 数学能力の持ち主は歴史に名前を残したこと ‎74.四つの能力が合っても数学ができない人はどれか。‎ A 努力せず怠けていた人 B まじめに勉強し頑張った人 C 抽象化することができない人 D 対応の考え方を理解できない人 ‎75.筆者が最も言いたいことはどれか。‎ A 数学を理解するには、日常生活を遅れる能力があれば十分だから、努力によっては大数学者になれる。‎ B 大学までの数学を理解するには、日常生活を遅れる能力があれば十分で、後は本人の努力によるものだ。‎ C 日常生活を遅れる能力がなければ、数学は理解できないから、学校ではその基本能力を学ばせるべきだ。‎ D 数学の能力は、学校の数学を理解する能力とは関係がないのだから、日常生活を送れる能力とも関係がない。‎ 第四部分:写作(满分30分)‎ 假设你是孙翔宇,正在日本人家短期寄宿(ホームステイ)。房东田中太太现在不在家。你有事要外出,请你用日语给房东写一个便条,要点如下:‎ ‎1.晚6点之前回来。‎ ‎2.房东交办的①去市立图书馆还CD;②去超市买麻婆豆腐调料(マーボー豆腐のもと),两事均己办妥。调料己经放入冰箱。‎ ‎3.有个叫山口的人来电话说,原定明天中午一起吃饭的事因故取消,并且己通知了其他相关人员,晚上会再打来电话。‎ 写作要点:‎ ‎1.写出留便条的理由。2.表述清楚以上3项内容。3.写出结束语。‎ 写作要求:‎ ‎1.不要只简单地将便条要点逐条列出,如①,②,③……。‎ ‎2.字数为300~350字。 3.格式正确,书写清楚。 4.使用「です、ます」体。‎ ‎2012年普通高等学校招生全国统一考试(含听力)日语试题卷答案 第一部分:听力 ‎1.A 2.C 3.A 4.B 5.C 6.C 7.A 8.C 9.B 10.B ‎ ‎11.C 12.A 13.C 14.A 15.B 第二部分:日语知识运用 ‎16.D 17.B 18.C 19.B 20.D 21.B 22.D 23.B 24.D 25.A ‎26.D 27.C 28.A 29.B 30.D 31.C 32.C 33.D 34.B 35.A ‎36.C 37.A 38.D 39.B 40.C 41.A 42.A 43.C 44.B 45.C ‎46.B 47.C 48.A 49.C 50.A 51.A 52.A 53.D 54.C 55.B 第三部分:阅读理解 ‎(一) 56.A 57.C 58.C 59.B 60.B ‎(二) 61.D 62.D 63.B 64.A 65.C ‎(三) 66.A 67.D 68.A 69.C 70.D ‎(四) 71.A 72.B 73.A 74.A 75.B 第四部分:写作 作文例 田中さんへ ‎ こんにちは。‎ ‎ ホームステイの孫翔宇です。‎ ‎ ちょっと買いたいゲームソフトがあって、これから秋葉原の電気屋に行きたいと思います。6時までに帰ってきます。すみませんね。‎ ‎ 頼まれた私立図書館に返すCDのことと買い物のことですが、CDはすでに返したので、ご安心ください。マーボー豆腐のもとも買ってきました。とりあえず冷蔵庫に入れておきました。辛いほうがいいですね。今晩の夕食が楽しみです。あ、それから、午前中に山口さんという方からお電話がありました。明日の食事会のことですが、山口さんのご都合により、やめることになりました。なお、このことは関係者全員に伝えてあるそうです。山口さんは夜にまたお電話をするとおっしゃいました。‎ ‎ それでは、行ってきます。‎ ‎                            6月8日 ‎                            孫翔宇より ‎2013年普通高等学校招生全国统一考试日语试题 第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)‎ ‎16.ほら、たくさんの小鳥が空(  )飛んでいますね。A で  B に  C を  D と ‎17.さっき隣の部屋で人の話し声(  )しました。 A へ B を C で  D が ‎18.両親(  )私の行動を理解してくれなかった。A まで  B へは  C とは  D から ‎19.これはね、見る(  )では、その意味や内容が分からないのよ。‎ A しか     B だけ     C でも     D ほど ‎20.天安門に(  )、地下鉄で行ったほうがいいですよ。‎ A 行けば    B 行くと    C 行ったら   D 行くなら ‎21.いつも料理を(  )作る美希さんは、高校卒業後、料理学校に入った。‎ A 上手な    B 上手で    C 上手に    D 上手だ ‎22.私たちは東京で出会ってからまだ3か月(  )しかないですね。A だ B に C で D だっ ‎23.コーヒーの(  )すぎに注意しましょう。A 飲み B 飲む C 飲んで D 飲もう ‎24.あのレストランは珍しいものが食べ(  )から、人気があるのです。‎ A たい     B たがる    C させる    D られる ‎25.これはずいぶん古いものの(  )ね。きっと高かっただろう。AようだBそうだ CみたいDらしい ‎26.難しく(  )なら、私がやって見ます。A なそう  B なさそう C なくそう D ないそう ‎27.家に帰ると、すでに夕食の準備が(  )。Aできる Bできない Cできていた Dできなかった ‎28.さっきまでここで小説を(  )のに、もうどこかへ行ってしまった。‎ A 読む     B 読もう    C 読んできた  D 読んでいた ‎29.しばらくの間、この町で暮らして(  )と思います。A いこう Bこよう Cおこう Dしまおう ‎30.南の空へ飛行機が飛んでいく(  )が見える。A の B と C もの  D こと ‎31.王先生は昨日、高校生に単語の覚え方について(  )をしました。‎ A アルバム   B アルバイト  C アイディア  D アドバイス ‎32.ウリジさんは毎日歯をちゃんと磨いていて、虫歯が(  )もありません。‎ A 1枚     B 1度     C 1回     D 1本 ‎33.1人で家にいるより、やっぱり家族と一緒にいるほうが(  )楽しい。‎ A じっと    B ずっと    C ゆっくりと  D はっきりと ‎34.「あの人は、大学生の子供がいるそうですよ。」「本当?(  )は見えませんね。」‎ A どう     B こう     C そう     D ああ ‎35.「吉田くん、先週のレポートは終わったかい。」「今やっている(  )です。」‎ A わけ     B はず     C ところ    D とおり ‎36.昨日大変疲れたので、大好きなドラマを見る( )もなくなってしまった。A気 B心 C顔 D頭 ‎37.このボタンを押すと、歌の最初に(  )、また聞くことができます。‎ A 済んで    B 戻って    C かえって   D ついて ‎38.あの人は本当に心の(  )人ですね。A あつい  B さむい C ぬるい D あたたかい ‎39.私が新しく店を出すので、父は銀行からお金を借りてきて(  )ました。‎ A くれ     B あげ     C やり     D もらい ‎40.私たちは先生の誕生日のお祝いに花を買って(  )ました。‎ A やり     B あげ     C もらい    D ください ‎41.店員:「では、この機械の使い方を(  )。」  客:「ええ、お願いします。」‎ A 説明してください  B 説明なさいますC ご説明いただきます D ご説明いたしましょうか ‎42.「先生、論文のことをご相談したいのですが、何時まで大学にいらっしゃいますか。」‎ ‎ 「6時までずっと(  )よ。」A います  B あります C まいります D いらっしゃいます ‎43.(研究室で)先生、この本を来月まで(  )よろしいでしょうか。‎ A 借りさせて  B 借りられて  C お借りして  D お借りになって ‎44.「いっしょに借りませんか。」「(  )。」‎ Aええ、帰りましょう Bええ、帰りませんね Cいいえ、帰りましょう Dいいえ、帰りませんね ‎45.「(  )。どうぞおあがりください。」「失礼します。」‎ A いってまいります B ごめんくださいC いってらっしゃい D よくいらっしゃいました ‎46.車社会が発展すれば(  )地球上の石油が少なくなる。‎ A するなら   B するほど   C するばかり  D するしか ‎47.王さんが電話してきた時、わたしはちょうど出かけようと(  )ところでした。‎ A してくる   B している   C していた   D していった ‎48.最近、中国では郊外を出す企業(  )批判が強くなっている。‎ A にあたる   B に応じる   C にわたる   D に対する ‎49.この前、西安で兵馬俑(  )、碑林や華清池などの名所旧跡を見て回った。‎ A をはじめ   B をもとに   C をこめて   D をとおして ‎50.今度の会議は資料が多すぎて、1人ではどうしても持ち(  )んだよ。‎ A きる     B きれる    C きらない   D きれない ‎51.ピアノを弾くことは、わたし(  )一番の楽しみです。‎ A にとって   B について   C にたいして  D にわたって ‎52.その程度の用事なら、わざわざ行く(  )。電話で十分だよ。‎ A までもある  B までもない  C ほどもある  D ほどもない ‎53.彼の病気は(  )がなかったそうだが、奇跡的に治ってしまった。‎ A 治そう    B 治しそう   C 治しよう   D 治すらしく ‎54.彼は歌が上手な(  )、自分で曲も作る。AだけでなくBはずでなくCほどでなくDものでなく ‎55.2011年の東日本大震災で、震源地に一番近い大都市は(  )です。A東京 B大阪 C札幌 D仙台 第三部分:阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)‎ ‎(一)‎ ‎ 読書は人間の特権であります。人間以外に、読書をする存在者というものはありません。それは、人間が( ア )存在者で、考えることが人間の偉大性だからであります。動物は、目に見、耳に聞く感覚の世界に住み、それが動物のすべてであるが、人間は、感覚の世界のほかに、目にも見えず、耳にも聞こえぬ考えられた世界を持っています。( イ )、人間の行為は、風か吹くとか、水が流れるとか言うように自然現象と違うばかりでなく、動物の衝突的な活動(本能的行为)とも違って、まず目的をたて、次に手段を考えて、それを媒介者(ばいかいしゃ)としてこの世界にわれわれを導く(引导)ものが、すなわち読書なのであります。文字という見ることのできるものを通じて、その背後にある意味を悟る(さとる领悟)ことができる。これは人間にしてはじめてできることで、人間の特権だというべきでありましょう。‎ ‎56.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A 考える    B 活動する   C 人間である  D 存在者である ‎57.文中の「それ」の指すものはどれか。A住む世界 B感覚の世界 C耳に聞くこと D目に見ること ‎58.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。Aしかし Bすると Cまたは Dだから ‎59.文中の「この世界」の指すものはどれか。 A動物の世界 B人間の世界 C理念の世界 D文字の世界 ‎60.この文章のないように最も合っているものはどれか。‎ A 自然も感覚の世界である。 B 人間は読書が好きである。‎ C 読書は人間の持つ特権である。 D 人間も動物も同じ世界を持っている。‎ ‎(二)‎ ‎ 10数年ほど前から、ペットボトルの水の売り上げ(销量)がどんどん伸びてきている。その種類はさまざまで、どれを選んだらいいのか迷ってしまうほどだ。山の水や湖の水、海の水などいろいろある。このように売れている背景には、消費者のよりおいしい水を求める気持ちがある。水を売る会社は、日本だけでなく世界中からおいしい水を捜してきて売っている。‎ ‎ 一方、アジアでは「加工水」と呼ばれる水の利用も高まっている。例えば、東京都の水道水は「まずい水」の代名詞だった。臭い、濁って(にごる)いるなどの苦情(投诉)が水道局に寄せられ(投寄)、浄水器(じょうすいき)をつけたり、一度沸かしてから飲んだりする人が多かった。ところが、この水道水はたえず変わっている。水道局はそれを浄水器で処理し、ボトルに詰めて販売している。味が山の水とあまり変わらないか、それ以上においしいとの評判だ。汚い水も高い技術によってきれいな水になり、値段が安く安全なので、このような「加工水」は今後ますます利用されるだろう。‎ ‎61.文中に「水の売り上げがどんどん伸びてきている」とあるが、その理由はどれか。‎ A便利な容器に詰めて販売されているからB消費者がよりおいしい水を求めているから C昔にはなかった新しい種類の飲み物だから D山の水や湖の水、海の水など種類が多いから ‎62.文中に「水を売る会社は、日本だけでなく世界中からおいしい水を探してきて売っている」とあるが、その意味はどれか。‎ A 日本だけでなく世界中の水会社は日本で水を売っている。‎ B 日本の水会社は日本だけでなく世界中で水を売っている。‎ C 日本の水会社は日本だけでなく世界中のおいしい水を売っている。‎ D 日本の水会社は日本の各地からおいしい水を探してきて売っている。‎ ‎63.文中の「加工水」はどんな水なのか。‎ A 水道の水を沸騰(ふっとう)させてできた水B 水道の水を家で付けた浄水器できれいにした水 C 山の水や湖の水、海の水を機械で加工してできた水 D 浄水器で浄化した後、ペットボトルに詰められた水道の水 ‎64.文中の「それ」の指すものはどれか。‎ A 湖のおいしい水B 海のおいしい水C 山のおいしい水D 浄水場で浄化した水道水 ‎65.文中に「このような「加工水」は今後ますます利用されるだろう」とあるが、その理由はどれか。‎ A 値段が安く安全だから B みんな飲んでいるから C 水道の水よりおいしいから D 山の水や湖の水、海の水よりおいしいから ‎(三)‎ ‎ 他人に注意するのが好きな人がいる。切符売り場などで、人々が列を作って並んでいるのに、割り込む(加塞儿,插队)人に、「みんな順番で待っているのよ。」などと注意する。内心何か言いたいと思っていた他の人々は、「代わりに言ってくれてよかった。」ほっとする(安心,放心)。注意されたほうは、文句()を言いながらも、列の後ろに並ぶ。‎ ‎ 必ずしも自分の得にならない。場合によっては損になるかもしれないのに、他人の利益のためにあえて(敢于)する、というのが「利他行動」である。‎ ‎ なぜ、注意することが利他行動になるのだろうか。注意された相手は、その後規則を守ってきちんとした行動をとるようになるかもしれない。( ア )、結果、その人と接する人々は、得をすることになる。自分は何の行動も取っていないのだから、「ゼロコスト」(零成本)で、そのような利益を得たことになる。‎ ‎ 注意する人も、そのことで得することもあるかもしれない。一方で、行動することにはエネルギー(能量)が必要であり、けんかになったり、不快な思いをしたりする危険もある。そのような不利益を被り(蒙受)ながら、他者には無償(むしょう)の利益を与えるという意味で、「注意すること」は利他行動である。‎ ‎66.文中に「「みんな順番で待っているのよ。」などと注意する」とあるが、その意味はどれか。‎ A 列の後ろに並んでください。B 列の真ん中に並んでください。‎ C みんな文句を言っているのよ。D みんな切符を買っているのよ。‎ ‎67.文中に「ほっとする」とあるが、なぜほっとするのか。‎ A自分の思ったことをそのまま言ったからB自分の言いたいことを他人が言ってくれたから C割り込む人が列の後ろにおとなしく並んだからD割り込む人が切符を買ってこの場を離れたから ‎68.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A たとえば  B そうなれば  C そういえば  D そのかわり ‎69.文中の「そのこと」の指すことはどれか。‎ A 注意することB けんかすることC 文句を言うことD 不快な思いをすること ‎70.文中に「「注意すること」は利他行動なのである」とあるが、その理由はどれか。‎ A 注意する人は利益を得ることになるからB注意された人は利益を得ることになるから C 注意された人は不利益を被ることになるから D 注意する人は不利益を被りながら、他者に利益を与えるから ‎(四)‎ ‎ 初めて人前で話をした時のことである。200人もの聴衆(ちょうしゅう)を相手に円説するということが、どんなに恐ろしいものか、壇上(讲台上)に立って初めて分かった。‎ ‎ テーブルの上には原稿を広げていたし、それを見ながらしゃべり出していた。‎ ‎ しかし、まるで雲に向かって話をしているような感じだった。わたしの話を理解してくれる人が得られるのだろうか。‎ ‎ ( ア )、話しているうちに、ふと()気づいた。会場のあちこちに、柔らかく光るものがあったのだ。その「光」は人の目であった。‎ ‎ とたんに(瞬间)不安感は消えた。この「まなざし(目光)」を相手に、素直に(坦率地)話し続ければいいのだと思った。自分の声に自信が出るのを感じた。話をなんとか予定の時間どおりにすることができた。そして大きな拍手までいただいた。‎ ‎ 初めて力を与えてくれた何人かの「まなざし」は、相手を知ろう、理解しようという心の現われだったに違いない。その心によってわたしは守られた。飾りを捨てて、ありのまま自分を見せながら語ることができた。それで初めて聴衆の多くと心を通い合わせるチャンスを得たのだ。‎ ‎ 人は自分を分かってくれようとしている相手に対して、心を開くものだ。だから、相手に分かってもらいたければ、まず相手を分かろうとするところから出発すべきだろう。‎ ‎ 30分間の壇上の体験で、わたしは大切なことを学んだ。それ以来、どんな人にも「あなたを理解したい」という心を、できるだけ「まなざし」に表すことにしている。‎ ‎71.大勢の聴衆(ちょうしゅう)の前で初めて話をし始めた時の筆者の気持ちはどれか。‎ A 得意     B 不安     C 不満     D 後悔 ‎72.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。Aそれで Bすると Cところが Dつまり ‎73.聴衆の「まなざし」を感じた時の筆者の気持ちはどれか。A 安心 B 愉快 C 満足 D 感謝 ‎74.文中に「素直に話し」とあるが、どのように話すのか。‎ A広げた原稿を見ながらしゃべり出す。 B原稿と会場を見ながら落ち着いて話す。‎ C自分の声に自信がなくても話を続ける。D飾りを捨てて、ありのままの自分を見せながら語る。‎ ‎75.文中に「わたしは大切なことを学んだ」とあるが、学んだことはどれか。‎ A 聞いてくれる人が多くなくても、最後まで自信を持って話すこと B 自分の話を理解してくださった聴衆に感謝しなければならないこと C 相手にわかってもらいたければ、相手を分かろうと努力すること D 大勢の聴衆の前で話をする時、原稿を見ながら話してはいけないこと 第四部分:写作(满分30分)‎ ‎  最近,随着家电的普及,在家里也能欣赏到电影了。有人认为,看电影还是去有银幕( スクリーン)的影院好。还有认为,在家里通过DVD等看电影也不错。请你以「映画はどこで見ればよいか为题,写一篇短文。‎ 写作要点:‎ ‎1.表明你的观点。 2.阐明持有这种观点的理由。 3.总结全文。‎ 写作要求:‎ ‎1.字数为300~350字。 2.格式正确,书写清楚。 3.使用「です、ます」体。‎ ‎2013年高考日语试题答案 第一部分 ‎1C 2A 3C 4B 5A 6B 7A 8B 9C 10C 11A 12C 13B 14A 15B 第二部分 ‎16C 17D 18A 19B 20D 21C 22C 23A 24D 25A 26B 27C 28D 29A 30A ‎31D 32D 33B 34C 35C 36A 37B 38D 39A 40B 41D 42A 43C 44A 45D ‎46B 47B 48D 49A 50D 51A 52B 53C 54A 55D 第三部分 ‎(一)56A 57B 58D 59C 60C ‎(二)61B 62C 63D 64C 65A ‎(三)66A 67B 68B 69A 70D ‎(四)71B 72C 73A 74D 75C 第四部分 作文例 ‎             映画はどこで見ればよいか ‎ 映画を見るなら、家でビデオやDVDで見るほうがいいと言う人がいますが、私はやはり映画館で見たほうがいいと思います。‎ ‎ 映画館は映画を見るための専用の場所なので、スクリーンも大きいし、影響もいいから、映画を十分に楽しむことができます。それに、家では感じられない感動もします。友達やクラスメート、または恋人と一緒に映画館で映画を見ていたら、最高な気分になるでしょう。‎ ‎ 確かに、家では、自分の都合で見たい時はいつでも見られます。途中で止めたりして他の用事を済ませてから見ることも可能です。しかし、それは「映画を見る」だけで、そのおもしろさを楽しむとは言えないのではないと思います。‎ ‎ 映画は、「夢」のような非日常なものです。だからこそ、日常生活の場である家より映画館で見たほうがずっと意味があると思います。(348字)‎ ‎2014年普通高等学校招生全国统一考试日语试题 第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)‎ ‎16、彼は文房具を売る6階でエレベーター(   )降りた。‎ ‎  Aを    Bは    Cに     Dも ‎17、その言葉(   )うそは少しもなかった。‎ ‎  Aに    Bへ    Cと     Dや ‎18、新しくて白い建物(   )見えるでしょう。あれが王さんの家です。‎ ‎  Aで    Bに    Cを     Dが ‎19、肉体の若さ(   )、精神の若さのほうが大切だ。‎ ‎  Aほど   Bから   Cより    Dとは ‎20、桜の花が咲く頃(   )、雨がよく降る。‎ ‎  Aでは   Bには   Cとは    Dへは ‎21、人に(   )ことをちゃんとやらなければなりません。‎ ‎  A頼んだ  B頼めた  C頼ませた  D頼まれた ‎22、彼は立ちあがり、回りのほうを(   )ようにして、ドアに向かった。‎ ‎  A見て   B見ず   C見ない   D見ないで ‎23、本当のことが(   )、気分が晴れるようになった。‎ ‎  A話して  B話せて  C話した   D話させた ‎24、王さんは留学してまだ半年だが、家族のことが心配で国に帰り(   )。‎ ‎  Aたい   Bよう   Cらしい   Dたがっている ‎25、お母さんは子供に肩を揉んでもらって、気持ち(   )でした。‎ ‎  Aいいよう Bよさそう Cいいみたい Dよいらしい ‎26、中村さんは朝から頭が痛いと言っています。風邪の(   )です。‎ ‎  Aよう   Bそう   Cみたい   Dらしい ‎27、本棚の横に、望遠鏡が掛けて(   )。‎ ‎  Aいた   Bみた   Cあった   Dおいた ‎28、歌手としての道は厳しいですが、これからも歌で食べて(   )つもりです。‎ ‎  Aくる   Bいく   Cおく    Dしまう ‎29、これは簡単なことかどうか、まず自分でやって(   )ことだ。‎ ‎  Aいる   Bおる   Cみる    Dある ‎30、ゆうべお茶を飲みすぎた(   )か、よく寝られなかった。‎ ‎  Aもの   Bせい   Cこと    Dおかげ ‎31、昨日、雨に降られて、ひどい(   )に遭ったよ。‎ ‎  A気    B耳    C目     D口 ‎32、激しく降っていた雨が(   )止んで、美しく晴れ上がった。‎ ‎  Aしっかり Bすっかり Cけっして  Dまったく ‎33、あの高校では3年生になると、文科系と理科系の2つの(   )に分かれる。‎ ‎  Aコピー  Bコーラ  Cコート   Dコース ‎34、本を読み終わったら、きちんと元へ(   )ください。‎ ‎  A帰って  B戻って  C戻して   D帰らせて ‎35、新聞でその記事を読んだような(   )が、あまり覚えていない。‎ ‎  A気もする B気になる C気にする  D気がつく ‎36、田中さんの服装はとても高級な(   )がする。‎ ‎  A感心   B気分    C考え     D感じ ‎37、帰宅したら、母と弟から手紙が1(   )ずつ来ていました。‎ ‎  A本    B通     C冊    D度 ‎38、井上さんはいつも(   )のに、今日は静かですね。‎ ‎  A元気   B元気な   C元気で    D元気だ ‎39、わたしはもう少しで橋から落ちるところだったが、兄が助けて(   )。‎ ‎  Aくれた  Bあげた   Cやった    Dくださった ‎40、子供は自分の感情を表現できないこともあるので、その時大人が助けて(   )。‎ ‎  Aくれましょう Bあげましょう Cもらいましょう Dさしあげましょう ‎41、指導教官に紹介して(   )人と結婚することになりました。‎ ‎  Aくれた  Bやった   Cあげた    Dいただいた ‎42、わたしは来月北京へ(   )予定でございます。‎ ‎  A参る   B参られる  C来られる   Dいらっしゃる ‎43、先生、今晩留学生たちの忘年会がありますが、(   )か。‎ ‎  A伺いません Bまいりません Cお伺いしません Dおいでになりません ‎44、「わたしもお手伝いしましょうか。」「(   )。」‎ ‎  Aこちらこそ  Bそうします  Cお願いします  Dどういたしまして ‎45、「部長、今夜のパーティーにいらっしゃいますか。」「ええ、(   )。」‎ ‎  A行かないよ  Bどうしよう Cそのつもりだよ  Dまだ分からないよ ‎46、今日の試験は、思った(   )難しくありませんでした。‎ ‎  Aほど   Bしか    Cさえ     Dばかり ‎47、あの鳥が日本で見られるのは、11月から3月(   )です。‎ ‎  Aにかけて Bをかねて  Cにそって   Dをもとに ‎48、部屋で本を(   )としていると、先生に呼ばれました。‎ ‎  A読め   B読もう   C読みよう   D読むよう ‎49、今の若者(   )、インターネットは車よりも魅力的なものです。‎ ‎  Aに対して Bに関して  Cにとって   Dについて ‎50、面接試験では、話し方(   )、服装などにも気をつける必要がある。‎ ‎  Aの反面  Bとしては  Cに過ぎず   Dはもちろん ‎51、「昨日、ジョンさんに会いましたよ。」‎ ‎  「そうですか。ジョンさん(   )、A社に就職が決まったそうですね。」  ‎ ‎  Aといえば Bといっては Cと話せば   Dと話すなら ‎52、彼の携帯電話に何度もかけたが全然出ない。きっと部屋に忘れて出かけた(   )。‎ ‎  Aべきだ  Bはずだ   Cかもしれない Dにちがいない ‎53、現状(   )、その計画を実行するのは無理です。‎ ‎  Aについて Bにとって  Cからいって  Dといっても ‎54、内容をご確認の(   )、署名をお願いします。‎ ‎  A上を   B上で    C上に     D上は ‎55、(   )は日本の農業の中で最も重要な作物で、酒、お餅、寿司などを作るのになくてはならないものです。‎ ‎  A米    B豆     C小麦     Dジャガいも 第三部分:阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)‎ ‎ 阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项。‎ ‎(一)‎ ‎ 人から聞いた話だが、酒も飲まず、たばこも吸わずに規則正しい生活をし、節制に頑張ってきた人が、50歳で不治の病にかかってしまった。‎ ‎ この人の嘆き(哀叹)は強く、自分はこれほどまでに節制に頑張ってきたのに、早く死ぬことになるのに対して、自分の同僚であまり節制もせず勝手に生きてきた人が、病気にもならずにピンピンしている(硬朗)のは、まったく話が合わないと言っていた。‎ ‎ この人の嘆きには、その通りだと同情を禁じ得ない(禁不住)が、「節制すれば長いきができるはずだ」と思っているのも、少し一面的のように感じられる。‎ ‎ ( ア )、節制することは健康にいいだろう。しかし、それは節制しないのに比べると、その人の命を延ばすことに役立つかもしれないが、別に他人と比較することがないだろう。人にはそれぞれの生き方がある。‎ ‎ もっと考えれば、無理な節制によるストレスが、この人にとってはよくなかったのかもしれない。とにかく、人間の寿命なんてものは、それほど単純な因果関係で分かるものではなさそうである。‎ ‎56、文中に「話が合わない」とあるが、それの指すことはどれか。(   )‎ ‎  A節制しても、節制しなくても長生きできない。‎ ‎  B節制しても長生きできないが、節制しなければ早く死ぬ。‎ ‎  C節制すれば長生きできるが、節制しなければ長生きできない。‎ ‎  D節制している人は早く死ぬのに、節制していない人は元気でいる ‎57、文中に「同情を禁じ得ない」とあるが、誰が禁じ得ないのか(   )‎ A筆者B勝手に生きてきた人C不治の病にかかった人Dたばこを吸って病気になった人 ‎58、文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか(   )‎ ‎  Aつまり     Bそして    Cたしかに     Dところで ‎59、文中の「それ」の指すことはどれか(   )‎ ‎  A命を延ばすこと B節制をすること C勝手に生きること D他人と比較すること ‎60、「人間の寿命と節制」について筆者が最も言いたいことはどれか(   )‎ ‎ A寿命と節制はあまり関係がない  B無理に節制すると、早く死んでしまう ‎ Cあまり節制しないほうが長く生きられるD節制すれば、他の人より長く生きられる ‎(二)‎ ‎ 汗は、いろいろな場合に出る。暑い時はもちろんであるが、精神作用の強い場合にも出る。普通、冷汗などと言われているものは後者の汗である。暑い時の汗と精神作用による汗とは、調べてみるとまったく( ア )ものであることが分かる。‎ ‎ 暑さによる汗は、全身に出るけれども、手のひら(手心)と足の裏との2か所だけには出ない。これは、夏に全身から汗の流れ落ちる時でも、手のひらからは汗の流れることのないことからでも分かる。‎ ‎ 精神作用による時は、全身には汗が出なくて、手のひらと足の裏と腋の下の3か所に出るのが普通である。‎ ‎ また、汗の出方にも違いがある。全身の汗は、初めは少しずつ出て、だんだんにその量が多くなり、ついには流れ落ちるほどになることもあるが、手のひらなどでは、精神感動があればすぐにぱっと(一下子)汗が出て、感動が止めばすぐに止む。( イ )、その量はあまり多くない。‎ ‎ このように、人類の汗は温熱性発汗と精神性発汗の2種類に分けることができるが、運動の時はこの2種の発汗が同時に現れる場合がある。それは、運動により体が暖まり、また、勝敗を争ったり、記録の更新をしようといったことから、精神が緊張するからである。‎ ‎61、文中の「後者の汗」の指すものはどれか。(   )‎ ‎  A全身に出る汗 B暑い時に出る汗 C運動の時に出る汗 D精神作用による汗 ‎62、文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。(   )‎ ‎  A同じ     B違った    C似ている    D間違った ‎63、文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。(   )‎ ‎  Aそして    Bすると    Cつまり     Dあるいは ‎64、文中に「2種の発汗が同時に現れる」とあるが、その理由はどれか。(   )‎ ‎  A運動すれば体が暖まるから   B運動すれば汗が出やすいから ‎  C運動が激しければ精神が緊張し、勝敗がつくから ‎  D運動により体が暖まり、また、精神が緊張するから ‎65、精神性発汗の特徴に合っているものはどれか。(   )‎ ‎  A体のどの部分にも出る ‎ B全身に少しずつ出て、だんだん流れ落ちる ‎  C限られたところにぱっと出て、すぐ止み、量が多くない ‎  D初めは少しずつ出るが、だんだん流れ落ちるほどになる ‎(三)‎ ‎ Aさんは今画壇で知らない人がいないほどの、かなり高名な画家です。‎ ‎ このAさんにわたしはある時、「どうして画家になられたんですか」と、聞いたことがあるのですが、その問いにAさんは、次のように答えてくれました。‎ ‎ Aさんが小学校の低学年の頃、家で一生懸命絵を描いていたら、隣のおばさんが遊びに来て、偶然、Aさんの絵を見て、こう言ったそうです。‎ ‎ 「へえ、Aちゃん、絵が上手なんだね。( ア )びっくりしちゃった。」‎ ‎ その褒められた一言がうれしくて、また一生懸命描いていると、再びおばさんが来て、Aさんの絵を褒めてくれた。‎ ‎ 「すごい、前より、また( イ )。」‎ ‎ それがうれしくて、また頑張って描くと、また褒められた。‎ ‎ このように、褒められたのがうれしくて懸命に描くと、また褒められて、それがきっかけになって、また一生懸命描く。‎ ‎ 褒められると頑張る、という、この2つが歯車(齿轮)のようにいいほうに回転して、気がつくと画家になっていた、というのです。‎ ‎ 「それだけです」と、Aさんは少し申し訳なさそうに言われました。‎ ‎ Aさんがすばらしい画家になれた、そのきっかけを作ってくれたのは隣のおばさんです。隣のおばさんが何気なく(无意中)褒めてくれたその一言で、調子よく図に乗った(一表扬就来劲儿)Aさんは、単純に図に乗る才能を持っていた画家、と言ってもいいでしょう。‎ ‎66、文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。(   )‎ ‎  A筆者      B画家     CAさん    Dおばさん ‎67、文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。(   )‎ ‎  Aうまくなったね B元気になったね C美しくなったね D大きくなったね ‎68、文中の「それがきっかけになって」の「それ」は何を指すか。(   )‎ ‎  A絵を描くこと          Bよく褒められたこと ‎  C絵が上手であること       D絵の描き方を教えてもらったこと ‎69、文中に「いいほう」とあるが、それの指すことはどれか。(   )‎ ‎  A毎日絵を描くようになること   B毎日楽しく過ごせるようになること ‎  C絵を描く意欲が出て、だんだん上手になること ‎  D絵を描く意欲が出て、歯車という絵を描くこと ‎70、文中に「申し訳なさそうに」とあるが、それはなぜか。(   )‎ ‎  A図に乗る才能を持つだけの画家だから Bただ絵が好きで画家になっただけだから C少し才能があって画家になっただけだから ‎ Dすばらしい機会に恵まれた画家だけだから ‎(四)‎ ‎ 乳児が笑顔を見た時は脳の反応(反应)が穏やかに続くのに対し、怒った顔では反応が急速の低下することが、研究で明らかになった。( ア )、笑顔は左側頭部、怒った顔は右側が主に反応するという違いも分かった。‎ ‎ じっとしていられない乳児の場合、機能的磁気共鳴画像診断装置(核磁共振装置)による脳の活動の測定は困難なため、研究チームは、頭部に当てた光の反射から脳血流の変化を測定する近赤外分光法装置を採用した。表情認知と関係があるとされる左右側頭部の脳血流を調べた。‎ ‎ 6~7か月齢の乳児12人を対象に、見知らぬ女性の笑顔と怒った顔の写真をそれぞれ5秒間ずつ提示した。その結果、笑顔の場合は写真が消えた後も血流の増加がしばらく続いたが、怒った顔では急速に低下した。‎ ‎ 左右を比較すると、笑顔は言語に関連するとされる左側頭部、怒った顔は注意を何かに向けることと関連する右側頭部が主に反応していた。‎ ‎ 研究チームは「怒った顔の場合は危険を察知し、すぐ次の行動に移さなければならないので、脳の別の部位に活動が移るのではないか。笑顔の場合は、コミュニケーションを取ろうとする活動が起きていると考えられる」としている。‎ ‎71、文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。(   )‎ ‎  Aでも    Bまた    Cすると   Dしかし ‎72、乳児の脳反応を測定する方法で正しくないのはどれか。(   )‎ ‎  A近赤外分光法装置で測定した  B磁気共鳴画像診断装置で測定した ‎  C頭部に当てた光の反射から脳血流の変化を測定した ‎  D笑顔と怒った顔の写真を見せた後脳血流の変化を測定した ‎73、文中に「血流の増加がしばらく続いた」とあるが、その理由はどれか。(   )‎ ‎  A写真が消えたから B脳の別の部位に活動が移るから ‎  Cすぐに次の行動に移そうとするから Dコミュニケーションを取ろうとするから ‎74、文中に「左右を比較する」とあるが、何を比較したのか。(   )‎ ‎  A左右の顔  B左右の写真 C左右の脳血流  D左右の測定装置 ‎75、この文章の内容に合っているものはどれか。(   )‎ ‎  A乳児は笑顔から危険を察知することができる ‎  B乳児が笑顔を見た時は脳の反応が急速に低下する ‎  C乳児が怒った顔を見た時は脳の反応が緩やかに続く ‎  D笑顔は左側頭部、怒った顔は右側頭部が主に反応する 第四部分:写作(满分30分)‎ ‎  随着社会发展节奏的加快,我们与家人在一起的时间越来越少,甚至很少有时间与家人共同进餐。你对此有何感受?请以「家族で食事をとることについて」为题,写一篇短文。‎ 写作要点:‎ ‎1.简述你家的情况。 2.表明你的看法。 3.说明你的理由。‎ 写作要求:‎ ‎1.字数为300~350字。 2.格式正确,书写清楚。‎ ‎3.使用「です·ます」体。 4.不得写出你自己及家庭成员的真实姓名。‎ ‎2014年高考日语试题答案 第一部分 ‎1C 2A 3C 4B 5B 6B 7A 8A 9C 10B 11C 12A 13C 14C 15A 第二部分 ‎16A 17A 18D 19C 20B 21D 22C 23B 24D 25B 26A 27C 28B 29C 30B ‎31C 32B 33D 34C 35A 36D 37B 38B 39A 40B 41D 42A 43D 44C 45C ‎46A 47A 48B 49C 50D 51A 52D 53C 54B 55A 第三部分 ‎(一)56D 57A 58C 59B 60A ‎(二)61D 62B 63A 64D 65C ‎ ‎(三)66D 67A 68B 69C 70A ‎(四)71B 72B 73D 74C 75D 第四部分 作文例 ‎             家族で食事をとることについて ‎ 私が幼い頃、よく祖父や祖母、父、母と家族そろって、食卓を囲んで話し合いながら食事をしていました。その時の私はいちばん楽しかったです。‎ ‎ しかし、最近では、家族がいっしょにいる時間が少なくなりました。父はよく出張するし、家で食事をすることはめったにありません。母も忙しくて、いつもわたしが寝た後に帰ってきます。‎ ‎ 高校生になったわたしは、勉強のことや人間関係、これからの進学など、両親に相談したいことがたくさんあります。‎ ‎ 「食卓は人間を育てる」と言われています。家族全員で食卓に集まり、楽しい時間を過ごせる上に、両親からいろいろ教わることもできます。‎ ‎ ですから、わたしは家族といっしょに食事をするのは大事なことだと思います。家族の一人一人を大切にしたいのです。‎ ‎ ‎ ‎2007年普通高等学校招生全国统一考试日语2 ‎ 第二部分:日语知识运用(共45小题:每小题1分,满分45分) ‎ ‎16. あの星は10年   1回しか見られないそうです。Aの  Bに  Cが  Dで ‎17. 東京に来てから、きょう   ちょうど2年になりました。Aで Bが Cも Dと ‎18. 新入社員の森田さんはスーツ   ネクタイというかっこうで出かけた。。‎ ‎  Aに   Bが   Cで   Dの ‎19. 仕事はあしたまでに終わりそう   ありません。 Aは  Bが  Cと  Dも ‎20. あなた   関係のないことですから、黙っていてください。Aでも Bでは Cのも Dには ‎21. 科学が進んだ今日で   分からないことはたくさんある。AこそBまでCだけDさえ ‎22. この携帯電話は中国国内ではもちろん、海外   使えるそうだ。‎ ‎  Aくらい   Bばかり   Cまで   Dほど ‎23. わたしも王さん   に日本語が話せれば、どんなにいいでしょう。‎ ‎  Aぐらい   Bなんか   Cばかり   Dだけ ‎24. パソコンを   、デパートよりあの店のほうがやすいですよ。‎ ‎  A買えば   B買うと   C買ったら   D買うなら ‎25. 田中さんが   この手紙を渡してください。A帰ってもB帰るとC帰ればD帰ったら ‎26.赤ちゃんにミルクを   やりました。A飲んでB飲まれてC飲ませてD飲まされて ‎27.「このスープ、ちょっと辛くないですか。」「どうでしょうね。ちょっと飲んでみましょう。うーん、ちょっと辛い   ですね。」 ‎ Aらしい   Bそう   Cよう   Dため ‎28.だれにでも他人に  過去があるものだ。A知っているB知らせるC知りたくないD知られたくない ‎29. かれはちょっと見ると   見えますが、実はそうではありません。‎ ‎  A怖いようと   B怖いようで   C怖そうに   D怖いそうに ‎30. この話はまだだれにも   。A話します B話しませんC話していますD話していません ‎31.「もうすぐお客さんが来るから、コップを洗っておいてください。」 「もう   。」‎ ‎  A洗ってありますよ  B洗ってきますよ C洗っていますよ  D洗っておきますよ ‎32. 普通、サラリーマンは年齢が上がるにしたがって、給料も   。‎ ‎ A下げておくものだ B下がっていくものだ C上がっておくものだ D上がっていくものだ ‎33. 細かいお金がないので、200円貸して  ませんか。AくだされBいただきCあげDもらえ ‎34. きのう田中さんに会ったら、中国語を   と言われた。‎ ‎  A教えてほしい  B教えてあげてほしい  C教えてあげたい  D教えてくれたい ‎35. 毎日プールで練習したので、   ようになりました。AおよぎBおよぐCおよげるDおよいだ ‎36. あの悲しい事件は   としても忘れられません。A忘れたB忘れないC忘れようD忘れる ‎37. 時間が来ましたので、今日の勉強会は   しましょう。‎ ‎  Aこれぐらいに   Bそれぐらいに   Cあれぐらいに   Dどれぐらいに ‎38. きょう、気温は5度ほど下がりましたが、   まだ例年よりは5度ほど高いです。‎ ‎  Aそれとも   Bそれで   Cそれに   Dそれでも ‎39. ぜひ一度、日本人に向かって日本語でスピーチしてみたい   だと思っている。‎ ‎  Aこと   Bもの   Cはず   Dわけ ‎40. 着るものと食べるものと住む所はわたしたちにとって一日も   ものです。‎ ‎  Aなくてはならない   Bあってもいい  Cなくてもいい   Dなくならない ‎41. 信じられない   、大学生チームが中学生チームに負けてしまった。‎ ‎  Aことで   Bことに   Cことを   Dことと ‎42. いっしょうけんめい勉強したから、あしたの試験は   大丈夫だ。‎ ‎  Aどうか   Bやはり   Cけっして   Dぜったい ‎43.きれいな外国語が話せるようになるには   努力することが必要だ。‎ ‎  Aわざわざ    Bたえず    Cせっかく    Dだいぶ ‎44.では、わたしがやる  やってみてください。AところにBばかりにCかぎりにDとおりに ‎45.この店では   にない料理も食べられる。‎ ‎  Aスケジュール   Bアルバム   Cメニュー   Dアニメ ‎46. 照りつける太陽の   で高校野球大会が行われた。Aした Bうち Cよこ Dそば ‎47. 英語を話すのは   だが、読むほうは問題ない。A得意 B満足 C上手 D苦手 ‎48. 寒いので、帽子を   。AはきましたBつけましたCかぶりましたDはめました ‎49. 仕事の邪魔になると   から、そろそろ失礼します。‎ ‎  Aみられない   Bしれない   Cいけない    Dならない ‎50. 地震で建物が   。Aこわしました Bこわれました Cうごかしました Dわかれました ‎51. きのう、映画を3   も見ました。 A場   B個   C巻   D本 ‎52. 途中で雨が   かもしれないから、傘を持って行きましょう。‎ ‎  Aふった   Bふって   Cふり   Dふる ‎53. 「ぜひいらっしゃってください。」「ありがとうございます。喜んで   。」‎ ‎  A出席してあげますB出席なさいますC出席させていただきますDご出席になります ‎54. 先日、木村先生がお書きになった短編小説を雑誌で   。‎ ‎  A拝見いたしましたBお読みになりましたCお目にかかりましたD読まれました ‎55.「あの人は、頭がいいし、スポーツもよくできるね。」「ぼくはかれのことが羨ましくて   ん ですよ。」 ‎ Aしかたがない   Bちがいない   Cまちがいない   Dかぎりない ‎56. 漢字は中国人の学生   はやさしいかもしれませんが、アメリカ人である私には頭痛の種です。 Aにたいして   Bについて   Cにとって   Dによって ‎57. 田中さんとの約束では、3時までに東京駅に   。‎ ‎  A行こうではないかB行こうとしているC行くことになっているD行くにきまっている ‎58. 映画界ですばらしい働きをした人   毎年、優秀賞が贈られる。‎ ‎  Aに関して   Bに対して   Cに基づいて   Dに従って ‎59.おかしいな。地図   、この先は行き止まりだ。Aに応じてBについてCによるとDに限って ‎60. 中国と日本は昔から交流があります。遣唐使が派遣されたのは日本の   時代です。‎ ‎  A室町   B戦国   C奈良   D鎌倉 第三部分:阅读理解(共30小题; 每小题2分, 满分60分)‎ ‎(一)‎ クラーク:リーさん、試験よくできました?‎ リー  :まあまあだと思います。日本語の勉強、はじめはやさしかったですけど、このごろ難しくなりましたね。‎ クラーク:そうですね。―キムさん、ほんとにどうしてやめちゃったんでしょうね。‎ パク  :あの、キムさんっていう人がこのクラスにいたんですか。‎ クラーク:ああ、パクさんは会ったことないんですね。‎ パク  :わたしは先先週はじめて来たんですけど。‎ リー  :あ、キムさんが来なくなったのもたしか先先週でした。パクさんは前はどこで勉強してたんですか。‎ パク  :新宿にある小さな日本語学校なんです。そこで半年勉強したんですけど、それからあとのコースがないんで、ここに入ったんです。‎ クラーク:ここは大きくて、いろんなレベルのクラスがありますからね。‎ パク  :ええ。でも、ほんとはわたし小さな所のほうが好きなんです。あ、これ、学校の前でみんなで撮った写真なんですけど。‎ リー  :あ、ほんとに小さい学校ですね。あ、パクさんですね、この人―。クラークさん、ちょっと見てください。‎ クラーク:あら!‎ ‎61.クラークさんとリーさんの身分は何か。‎ A日本語学校の新入生B日本語学校の卒業生C日本語学校の在校生D日本語学校の事務の人 ‎62.パクさんがこの学校に入った理由はどれか。‎ A 前の学校は小さいから B 前の学校は、にぎやかすげて勉強できないから C クラークさんとリーさんといっしょに勉強したいからDもっと上のコースで勉強したいから ‎63.キムさんがこの学校をやめたのはいつか。‎ A パクさんが入る1週間前 B パクさんが入る2週間前 C パクさんが入ったのとだいたい同じ時期 D パクさんが入った2週間後 ‎63.文中の「写真」はどこでとった写真か。‎ A パクさんの以前の学校の前 B パクさんのいまの学校の前 C 新宿にある家の前 D クラークさんとリーさんの学校の前 ‎65.文中の「この人」はだれか。‎ A リーさん B パクさん C キムさん D クラークさん ‎66.文章の内容に最も合っているものはどれか。‎ A キムさんとパクさんは同級生です。B 日本語は勉強すればするほどやさしくなります。‎ C パクさんは小さい学校のほうが好きです。D パクさんは大きい学校のほうが好きです。‎ ‎(二)‎ ‎ 「できたよー」‎ ‎ という純子の高い声でテーブルにつくと、筑前煮があった。いろいろな野菜を鶏肉と一緒に煮てあり、けっこう本格的に作られているようだ。‎ ‎ 「すごいじゃないか。お前、こんな料理をいつ覚えたんだ?」‎ ‎ 「へへー、( ア )、夕子おばさんに教えてもらったんだ。」‎ ‎ それはわたしの好物であり、妻の得意料理だった。妻が亡くなってから今日までの1年半、わが家の食卓に姿を見せたことがなかった。今日はわたしの誕生日( イ )、純子が頑張って作ってくれたのだろう。まだ小学6年生だというのに、自分の寂しさを隠して、わたしのことを気遣って(惦念)くれているのだ。‎ ‎ こんなことを考えていたなんて。「お父さん、きょうは簡単なものにするね」と言っていたのに。わたしは胸が熱くなり、しばらくの間、箸を動かすことができなかった。‎ ‎67.文中に「できた」とあるが、できたのは何か。‎ A 鶏肉の料理 B ご飯 C いろんな料理 D 本格的な料理 ‎68.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A この間 B その間 C このうち D そのうち ‎69.文中の「姿を見せたことがなかった」の意味はどれか。‎ A 食卓に筑前煮が出てきたことがなかった。 B 妻の姿を見ることがなかった。‎ C 夕子と一緒に食事したことがなかった。 D 好物は一つもなかった。‎ ‎70.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A だが B だと C なので D なのに ‎71.文中の「こんなこと」の意味はどれか。‎ A 料理を覚えること B わたしと一緒に食事すること C わたしの好物の筑前煮を作ること D 簡単な料理を準備すること ‎72.文中に「しばらくの間、箸を動かすことができなかった」とあるが、その理由はどれか。‎ A 熱が出て箸を動かす力がなくなったから B 亡くなった妻を思い出し、寂しくなったから C寂しい娘を気遣って、落ち着かなかったから D自分のことを心配してくれる娘に感動したから ‎(三)‎ ‎ ニュースは、新聞だけではなくテレビで知ることもできます。‎ ‎ じゃあ、新聞なんか読まなくても、テレビを見ればいいじゃないか。そのほうが楽だし速いじゃないか。そんなふうに考える人もいるかもしれません。でもやはり、ぼくは新聞を読んでほしいと思います。新聞には、テレビにないよさがあると思うからです。‎ ‎ テレビというのは、映像と音が組み合わさっています。見る側は、目とか耳とかの感覚を働かせることになります。テレビの前に座っていると、感覚に訴える要素が次々に現れ、次々に消え、移っていくわけです。これはテレビの特色ですが、同時に欠陥でもあります。‎ ‎ ときどきこちらが考えさせられるようなことを言ったり、興味深い画像が出てきたりしますが、あっと思ったらもう次に移ってしまい、よほど印象深いもの以外は思い出しません。‎ ‎ それに対して新聞、( ア )活字の場合は、立ち止まって(停下来)考えることができます。それだけではなく、さらにその先へ考えを進めることができる。想像を広げたり、新しい着想を得たりということが可能なのです。‎ ‎ 映像から得る感覚的な刺激は、(イ)だけで終わってしまうことが多いのですが、活字の場合は、新しい何かを付け加えたり、まったく違うものを創り出したりということがしやすいのです。‎ ‎73.文中の「そのほう」の指すことはどれか。‎ A ニュースを聞くことB ニュースを知ることC テレビを見ることD 新聞を読むこと ‎74.文中に「これはテレビの特色ですが、同時に欠陥でもあります」とあるが、なぜ欠陥なのか。‎ A 見る側は、目とか耳とかの感覚を働かせなければならないから B ときどきこちらが考えさせられることを言うから C 興味深いものでもすぐに次に移ってしまい、忘れることが多いから D 見る側が印象深いものだけ思い出そうとするから ‎75.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。AそれともBだからCまだDつまり ‎76.文中に「その先へ考えを進めることができる」とあるが、誰ができるのか。‎ A 新聞を読む人たちB 新聞を作る人たちC 活字を使う人たちD テレビを見る人たち ‎77.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。Aこの場Bその場 Cあの場Dどの場 ‎78.この文章の内容に最も合っているものはどれか。‎ A ニュースを知るには、新聞より速くて楽なテレビのほうがよい。 ‎ B ニュースは新聞だけではなくテレビで知ることもできるので、どちらも見るべきだ。‎ C 立ち止まって考えることができる新聞には、すぐに消えてしまうテレビにはないよさがある。‎ D 新聞より、感覚に訴える要素が多いテレビのニュースのほうがよく分かる。‎ ‎(四)‎ ‎ 日本では、まだ食べられるのに食べないで、ゴミとして捨てられてしまう食品(食品ロス)が、金額にすると年間11兆円にもなると言われています。その中には、使われないまま捨てられてしまう食品も含まれているそうです。農産物を含む輸入食品の総額が5兆円ですので、私たち日本人は、輸入しておきながらその2倍以上の食品を捨てていることになります。‎ ‎ 農林水産省が行った「食品ロス調査」でも、たくさんの食品の無駄遣いの状況が報告されています。家庭での食品ロス率は4.8%となっていて、特に野菜類、果実類、魚介類のロス率が高くなっています。(ア)、一般家庭と飲食店との食べ残しの割合を比べると、家庭のほうが食べ残しの割合が高いという結果が出ています。食品を捨てる理由としては、‎ ‎ ◇食品が腐ったりカビが生えたりしたため ‎ ◇消費・賞味期限が過ぎたため ‎ ◇食べきれなかったため などがあがっています。‎ ‎ 家庭の食品ロス率4.8%というのは少ないと思いますか。もし1日1kgの食べ物を用意したとすると、そのうち48gを捨てていることになります。1年間で計算すると17.52kg。日本全体で考えると、一体どれぐらいの量になるか、おそろしいほどですね。‎ ‎ (イ)、飲食店や加工業者から出る食品ロスと、全体の生産ゴミの量を含めると、1年間で約2000万tの生ゴミが出るのだそうです。2000万tといえば、東京ドーム50杯以上の量になります。‎ ‎ 生ごみを減らすために、私たちにできることは何でしょうか。‎ ‎ ◇食べる量だけ買って、食べる量だけ作り、好き嫌いせずに何でも食べる ‎ ◇野菜も魚も、食べられるところは全部食べる ‎ ◇上手に保存して、食べ物を長持ちさせる ということではないでしょうか。‎ ‎79.文中の「その」の指すものはどれか。‎ A 輸入した農産物B 食べ残した食品C 輸入した食品の総額D ゴミとして捨てられた食品 ‎80.「食品ロス調査」の結果に合っているものはどれか。‎ A4.8%の家庭では、食品の無駄遣いが多い。 B食べ残しの割合は、飲食店より一般家庭のほうが高い。‎ C一般家庭と飲食店とでは、食品を捨てる理由が違う D一般家庭には、野菜類、果実類、魚介類の食べ残しがない ‎81.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。AさらにBだからCそれでDしかし ‎82.文中に「おそろしいほどです」とあるが、おそろしいことは何か。‎ A 日本の家庭の食品ロスがとても多いこと B 日本の家庭の食品ロスがとても少ないこと C 日本全体の食品ロスの量が分からないこと D 日本全体の食品ロス率の計算が難しいこと ‎83.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。AこれでBこれを CこれはDこれに ‎84.この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。‎ A 日本の食品ロスは年間5兆円もあるので、輸入した農作物は捨てるべきではない。‎ B 日本の食品ロスは年間11兆円なので、飲食店や加工業者は賞味期限を守らなければならない。‎ C 日本の食品ロスを減らすためには、家庭でも飲食店でも野菜や魚をたくさん食べなければならない。‎ D 日本の食品ロスを減らすためには、食べ残しを減らさなければならない。‎ ‎(五)‎ ‎ 外出時、一番疲れるのは体のどの部分かと問われれば、それは日本の場合、間違いなく耳である。車や工事の音なら仕方ないとも思えるが、我慢できないのは一方的に浴びせられる音楽である。‎ ‎ 最寄りの駅に着くまでにも、商店街全体に設置されたスピーカーから流している曲、各商店やファーストフード(快餐)店等が店の外に向けて流している曲を最低5,6曲は聞かされる。しかもそれらは混ざり合って、全くわけがわからない。商店主は音楽を流すと客が寄ってくると信じているようだ。‎ ‎ JRに乗れば各駅を発車するたびに流される珍妙な音楽。しかも音質が悪くてスピーカーが割れそうな音がしている。昔の発車ベルの方が( ア )。かえってあの無機的な音のほうが音楽よりも耳障り(刺耳)ではなかった。しかも最近、駅のコンコース(大厅)にBGM(背景音乐)を流しているところもあり、この先、電車の中にも音楽を流そうなんてことにならぬよう、祈るような気持ちである。‎ ‎ ちょっと腹ごしらえと飲食店に入れば、ここでもBGMが。ボリュームが大きければ大きいほど客の話し声も大きくなるので、若者向きの店では客同士がほとんど怒鳴り合っている。‎ ‎ こんな状況の後音楽会に行ったとしても、耳はすでに「使用済み」のようなもの。特に微小なピアニッシモ(弱音)を味わうのはほとんど無理と言ってよい。‎ ‎ ある公立ホールのアドバイザーをした時、最寄り駅の「発車音楽」を含むすべてのスピーカー使用をやめてもらうこと、駅からホールまでの商店の店外に設置されたスピーカーの撤去、付近の飲食店でのBGMストップ要請(要求)を提案したが、ダメだった。ホールという「点」だけでなく周辺の環境まで考えてはじめて「文化都市」づくりができると思ったのだが。‎ ‎85.外出時、一番疲れるのはなぜ「間違いなく耳」なのか。‎ A 街には車が非常に多く、工事をしているところも多いから ‎ B 最寄りの駅に着くまでにはいつも音楽を聞きながら行くから C 音楽を聞くことに我慢できないから D 街には、一方的に浴びせられる音楽があまりにも多いから ‎86.「商店主は音楽を流すと客が寄ってくると信じているようだ」には、筆者のどのような気持ちが込められているか。‎ A 店で音楽を流せば客がたくさん来るというのは正しい。 ‎ B 音楽を流しても客が寄ってくるわけではない。‎ C 商店主はどんな音楽を流せばいいか、よく考えなければならない。 ‎ D 音楽を流せばどんどん客が寄ってくるという時代はもう終わってしまった。‎ ‎87.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A良かったというわけではないB 音質が悪かったC まだ良かったD すばらしかった ‎88.文中に「祈るような気持ち」とあるが、祈ることは何か。‎ A すべての駅のコンコースにBGMを流してほしいこと B この先、電車に音楽を流すことにならないでほしいこと C 電車の中には大きな音で音楽を流してほしいこと D 電車や駅のコンコースでは好きな音楽だけを流してほしいこと ‎89.文中の「使用済み」の意味はどれか。‎ A 街の様々な音楽などで耳が疲れてしまっている。‎ B 音楽をもう十分聞いて、耳が満足している。‎ C 若者向きの店の客同士の怒鳴り合いで耳が聞こえなくなった。‎ D 微小なピアニッシモを味わうには、耳が年を取り過ぎている。‎ ‎90.「ダメだった」に込められた筆者の気持ちとして、最も適当なものはどれか。‎ A 駅や商店街の人たちにBGMストップ要請をこれからも続けていきたい。‎ B 頼まれても、もう公立ホールのアドバイザーなどをするべきではない。‎ C 駅や飲食店でのBGMは「文化都市」づくりにとっては欠かすことができない。‎ D 日本は周辺の環境まで考えた「文化都市」づくりにはまだまだ遠い。‎ 第四部分:写作(满分30分)‎ 下表是日本青少年研究所的一项调查。请你根据表中信息,以“学歴と自分の好きなこと”为题写一篇短文。‎ 学歴よりも自分の好きなことをしたい 中国(%)‎ 日本(%)‎ ‎1.全くそう思う ‎23.6‎ ‎31.3‎ ‎2.まあそう思う ‎38.2‎ ‎42.4‎ ‎3.あまりそう思わない ‎31.0‎ ‎22.4‎ ‎4.全くそう思わない ‎6.3‎ ‎3.5‎ ‎5.無回答 ‎0.9‎ ‎0.4‎ 写作要点;1.综述表格提供的主要信息。2.阐明自己的观点。3.说明你特有这种观点的理由。‎ 写作要求;1.字数为300~350字。2.格式正确,书写清楚。3.使用“です・ます”体。‎ ‎2007年普通高等学校招生全国统一考试日语(不含听力)2参考答案 第一部分:日语汉字的读音与书写 (2分×15=15分)‎ 第一节(每小题1分,满分8分)‎ ‎1.B  2.D  3.D  4.C  5.A  6.C  7.B  8.D 第二节(每小题1分,满分7分)‎ ‎9.C  10.A  11.C  12.C  13.C  14.B  15.B 第二部分:日语知识运用 (1分×45=45分)‎ ‎16.B  17.A  18.A  19.D  20.D  21.D  22.C  23.A  ‎ ‎24.D  25.D  26.C  27.C  28.D  29.C  30.D  31.A ‎32.D  33.D  34.A  35.C  36.C  37.A  38.D  39.B ‎40.A  41.B  42.D  43.B  44.D  45.C  46.A  47.D ‎48.C  49.C  50.B  51.D  52.D  53.C  54.A  55.A ‎56.C  57.C  58.B  59.C  60.C 第三部分:阅读理解 (2分×25=50分)‎ ‎(一) 61.C  62.D  63.C  64.A  65.B  66.C ‎(ニ) 67.B  68.A  69.A  70.C  71.C  72.D  ‎ ‎(三) 73.C  74.C  75.D  76.A  77.B  78.C  ‎ ‎(四) 79.C  80.B  81.A  82.A  83.D  84.D  ‎ ‎(五) 85.D  86.B  87.C  88.B  89.A  90.D 第四部分:写作 (30分)‎ 样文(仅供评卷参考):学歴と自分の好きなこと ‎ これは日本青少年研究所によって行われた調査です。その結果から「学歴より、自分の好きなことをしたい」と思う高校生は、中国では61.8%、日本では73.3%で、いずれも「そう思わない」人より多く、また中国より日本のほうがもっと高いことが分かりました。この調査から学歴のことばかり考えないで、自分の気持ちを大切にし、自分らしく生きたい生徒が多いということが読み取れます。‎ ‎ わたしも、学歴より自分の好きなことをしたいと思います。人間は自分の好きなことをやれば成功しやすいと思います。また、学歴は人を判断する唯一の基準ではありません。大学に入らなくても、社会に役立つ人間になれます。学歴という形だけを求めるよりも、自分の好きなこと、できることをしっかりと実行したほうがいいと思います。‎ ‎2008年普通高等学校招生全国统一考试日语2 ‎ 第二部分:日语知识运用(共45小题:每小题1分,满分45分) ‎ ‎16. 李さんは人前___緊張しがちです。   Aに  Bで  Cへ  Dが ‎17. かれは成功   の第一歩を踏み出した。  Aと  Bで  Cに  Dへ ‎18. かれは有名な俳優で毎日テレビ   出ています。 Aを  Bに  Cで  Dから ‎19. 日本のアパートの狭さ   びっくりしてしまった。 Aへ  Bを  Cに  Dで ‎20. 田中さんは若いころ、貧乏   苦労したらしい。  Aで Bも Cに Dと ‎21. 遅くなるから、早く行け   。  Aね   Bわ   Cよ   Dさ ‎22. おかしいなあ、最近失敗   続いている。Aだけが Bだけを Cばかりを Dばかりが ‎23. あしたの午後3時   学校にもどってきます。Aまで Bまでに Cまでも Dまでは ‎24. どんなことも、基礎を   からでなければ、高い技能は身につかない。‎ ‎  A学ぶ   B学んで   C学び   D学んだ ‎25. 朝は、早く   と思うのですが、なかなか起きられないのです。‎ ‎  A起きよ   B起きろ   C起きよう   D起きろう ‎26.欠席   場合は、その前に必ず連絡をしてください。Aする Bするの CしたDしたの ‎27. あの人は実際の年齢より   見える。A若い  B若くて  C若そう  D若く ‎28. 大切な講演会に5分も遅れたので、主催者の山谷先生に   しまった。‎ ‎  A怒られて   B怒らせて   C怒らされて   D怒って ‎29. お借りした小説を楽しく   いただきました。A読まれてBお読みにCお読みしてD読ませて ‎30. まだ2月なのに、まるで春が来た   暖かさですね。‎ Aかのような  Bかのそうな  Cみたい  Dらしい ‎31. 環境問題の解決は、国民1人1人の協力ぬきには   。‎ ‎  A考えよう   B考えない   C考えられる   D考えられない ‎32. 風で窓が   しまいました。Aあけて Bあいて Cあけないで Dあかなくて ‎33.「機械が動かないんです。」 「それじゃ、このボタンを押して   ください。」‎ ‎  Aしまって   Bおいて   Cあって   Dみて ‎34. 教えられた   にやったが、うまくできなかった。Aこと Bわけ Cとおり Dところ ‎35. インターネットで調べられるのだから、わざわざ図書館まで   。‎ ‎  A行くべきではない B行ったわけではない C行くことはない D行ったことはない ‎36. うちには小さい猫が   います。 Aさんぼん Bさんびき Cさんとう Dみっつ ‎37. 友達が先生と話している   、わたしは座って待っていた。A最中 B最中に C間 D間に ‎38. あの新しい   はデパートです。Aアパート Bホテル Cプール Dビル ‎39. このデジタルカメラは新製品ですから、いままでのより   使いやすいですよ。‎ ‎  Aずっと   Bあまり   Cとうとう   Dいちばん ‎40. 1週間も降り続いた雨がやっと  。AとまりましたBやみましたCしまりましたDあきました ‎41. お正月には、   お父さんは北京から帰ってくるよ。Aぜひ Bきっと Cだいぶ Dやがて ‎42. 「きみ、小学校5年生の夏休みのとき、山に行ったこと、覚えている?」‎ ‎   「   時のことなら、よく覚えているよ。ぼく、足をけがして大変だったよ。」‎ ‎  Aこの   Bその   Cあの   Dどの ‎43.暖かくなって   が、いかがお過ごしでしょうか。‎ ‎  Aまいりました Bいただきました Cくださいました Dいらっしゃいました ‎44.忙しいとき、   うれしかった。‎ A友達が手伝われてB友達が手伝ってもらってC友達に手伝われてD友達に手伝ってもらって ‎45. これから日本の歴史について、ちょっと   と思います。‎ ‎  Aお話しになる   Bお話ししよう Cお話されよう   D話させる ‎46. 先生にわたしたちの気持ちを分かって   と思います。‎ ‎  Aあげたい BさしあげたいCいただきたい Dくださりたい ‎47. そのご質問につきましては、今週中に   かと思います。‎ ‎  Aお答えられる Bご答えられる Cお答えできる Dご答えできる ‎48.「山田部長はいらっしゃいますか。」「申し訳ございません。山田はいま  が、15分後に戻る予定です。」‎ ‎  Aおりません Bまいりません Cいらっしゃいません Dおみえになりません ‎49.「進学しようか、帰国しようか迷っているんですが、どうしたらいいでしょうか。」「先生に   。」‎ ‎  A相談させたらどうですか B相談させてもいいです C相談したらどうですか D相談しなくてもいいです ‎50. 親に学費を出してもらっている間は、無駄にお金を使う   。‎ ‎  Aにほかない   Bほかならない   Cにすぎない   Dべきではない ‎51. 田中さんを中心   、研究を進めていく。Aにあって Bとなって CになってDにして ‎52. 熱が38度もあるので、学校を休む   ない。 Aしか Bほど Cわけ Dもの ‎53. 財布を落とした   、2千円しか入っていなかった。‎ Aといって  Bといえば  Cというと  Dといっても ‎54. 人口問題は、現代社会   最も重要な課題の1つと言えるだろう。‎ ‎  Aをめぐる   Bにおける   Cに対する   Dに関する ‎55. 興味深い   、昔の服装が再び流行しているそうだ。‎ Aことに  Bものに  Cように  Dところに ‎56. たまには旅行に行って、山の温泉でのんびりしたいと思う。けれども、いまのわたしにはお金   、暇もない。‎ Aもあれば   Bもなければ   Cさえあれば   Dさえなければ ‎57. ちょっと高くない   が、ほかに適当なものがないから、これにしよう。‎ ‎  Aこともない   Bはずがない   Cわけがない   Dとは限らない ‎58. この町ではごみを出すとき、燃えるごみと燃えないごみとを分ける   。‎ ‎  Aものになっている BことになっているCというものである Dというべきである ‎59.最近太ったので、以前のズボンが   。‎ ‎  AはけないことになったBはかないことにした Cはけないようにした Dはけなくなった ‎60. 日本では、   に鯉幟を立てる習慣があります。‎ ‎  A3月3日の桃の節句 B5月5日の端午の節句 C7月7日の七夕 D9月9日の重陽 第三部分: 阅读理解(共30小题;每小题2分,满分60分)‎ ‎(一)‎ 夫:賞味期限と消費期限の違い、知ってる?‎ 妻:賞味期限はその日までおいしい、消費期限はその日まで安全ってこと。‎ 夫:それは食べ物の話だけど、着るものにでも期限はあるわけだ。‎ 妻:(ア)?‎ 夫:このスーツ、消費期限切れだよ。もう安全じゃない。‎ 妻:安全じゃないって?‎ 夫:今朝着る前には気がつかなかったけど、あとで見たら、ポケットに穴があいてたんだ。‎ 妻:あら、そう?‎ 夫:中に入れておいた百円玉がなくなってた。‎ 妻:それはたいへん。‎ 夫:百円玉だからまだいいけど、キャッシュカードだったらたいへんだ。‎ 妻:それはそうだけど、もう一着、あるじゃないの。‎ 夫:あれは賞味期限切れ。危なくはないけど、くたびれて(走样、变形)格好悪い。‎ 妻:じゃ、こんどボーナス(奖金)をもらったとき、新しいのを買いましょう。‎ 夫:ボーナスをもらった時じゃ、遅いよ。3カ月後になっちゃうもの。‎ 妻:でも、ここ2カ月の予算じゃ無理よ。‎ 夫:分かった。しばらくの間、ポケットに物を入れないようにする。‎ ‎61.文中の「それ」の指すものはどれか。‎ A着るものしか使えない賞味期限と消費期限Bその日まで安全に消費できる賞味期限と消費期限 C その日までおいしく食べられる賞味期限と消費期限 D その日までおいしく食べられる賞味期限と安全に消費できる消費期限 ‎62.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ ‎  A どういうことB どういうものC あんなものあるの D あんなわけあるの ‎63.文中に「たいへん」とあるが、「たいへん」なのはどれか。‎ ‎  A 百円玉がなくなったこと B キャッシュカードがなくなること ‎  C スーツの消費期限が切れること D ポケットの穴に気づかなかったこと ‎64.文中に「あれは賞味期限切れ」とあるが、その意味はどれか。‎ ‎  A あのスーツはくたびれて、格好が悪くなった。‎ B あのスーツはひどく破れて、もう着られなくなった。‎ ‎  C あの食べ物は賞味期限が切れたが、まだ食べられる。‎ Dあの食べ物は賞味期限が切れて、もう食べられなくなった。‎ ‎65.文中の「危なくはない」の意味はどれか。‎ ‎  Aあのスーツはくたびれてはいるが、着られないほどのものでもない。‎ ‎  Bあのスーツはポケットが破れてしまって、ポケットの中に入れた物を落とさない保障はない。‎ ‎  Cあのスーツはポケットがまだ丈夫なので、ポケットの中に入れた物を落とす心配はまずない。‎ ‎  Dあのスーツはくたびれてはいるが、着ている人に笑われるおそれはない。‎ ‎66.文中の「分かった」ことはどれか。‎ ‎  A 今月の予算では無理だが、来月新しいスーツを買うこと ‎  B これより3カ月たっても、新しいスーツが買えないこと ‎  C ボーナスをもらわないと、新しいスーツを買えないこと ‎  D ボーナスをもらう前に、新しいスーツを買ってくれること ‎(二)‎ 喫茶店の窓越しに見える仲のよさそうな女子高校生2人。その2人を見ていると、アレアレ不思議な現象が・・・。1人がテーブルに両肘をつけばもう1人も、1人がコーヒーカップを持てばもう1人も、というぐあいに2人の動作が似てくるではないか。こんな光景を目撃した経験はないだろうか?‎ わざわざマネ(模仿)をしているわけでもないのに、会話に熱中してくると知らず知らずに相手と同じポーズをとってしまうことを、心理学では「姿勢反響」と呼ぶ。なぜこうした反応が起こるかと言えば、社会的地位が同じであるということを確認しているのである。(ア)、同じようなくつろぎ(放松)や緊張のポーズをとることで、「わたしはあなたとまったく同じですよ」と示しているのだ。それを受け取った相手は無意識のうちに気分がよくなり、さらに会話も弾む(说得起劲)のである。‎ ‎67.文中の「アレアレ」が意味しているのはどれか。‎ ‎  A おどろいた。 B うれしく思った。C がっかりした。 D 不愉快に思った。‎ ‎68.文中の「こんな光景」はどんな光景か。‎ ‎  A コーヒーを飲んでいる2人を見る光景B会話に熱中してコーヒーを飲むのを忘れる光景 ‎  C 女子高校生2人が喫茶店でコーヒーを飲む光景 ‎  D 1人が1つの動作をすれば、もう1人も同じ動作をする光景 ‎69.筆者が言っている「姿勢反響」はどういうことか。‎ ‎  A「わたしはくつろいでいますよ」ということB「わたしはあなたとまったく同じですよ」ということ ‎  C 「わたしはあなたといると気分がいいですよ」ということ ‎  D 「わたしはあなたと同じことをしていますよ」ということ ‎70.「姿勢反響」が起こる原因はどれか。‎ ‎ A人に負けないように努力しているからB社会的地位が同じだということを確かめているから ‎ C 誰にでも知らないうちにマネをする癖があるからD知らないうちに人の動作を身に付けるようになるから ‎71.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ ‎  A だから B しかし C つまり D そして ‎72.この文章の内容に最も合っているものはどれか。‎ ‎  A 2人はわざわざ相手のマネをしている。B 人の似ている動作を見ると不思議に思う。‎ ‎  C ある人は他人の動作のマネをするのが好きである。‎ ‎  D 知らないうちに相手と同じ姿勢を取ってしまうのは心理作用である。‎ ‎(三)‎ ‎ 日本ではペットといえば、犬や小鳥や金魚などが一般的だったが、最近は蛇や豚などこれまでペットと思われていなかったものも飼われるようになってきた。また、飼い方も変わってきている。‎ ‎ これまで人とペットの間は飼っている人と飼われているものというはっきりした上下関係があった。しかし、いまは家族の一員のように思っている人が多い。ペットをまるで自分の子どものようにかわいがる人が多いのだ。これは家族構成の変化などが影響しているためと思われる。記念写真を撮りにわざわざ写真館へ行ったり、洋服を着せたりする人もいるそうだ。また、日本の狭い住宅事情に合うことから、手軽に(轻松、随意)飼える小さなペットが好まれている。最近では、ペットを家の中で買う人が多くなってきている。(ア)ペットを飼ってもいいアパートやマンションはどこも人気がある。ペットを飼う人の数は着実に増えているのだ。‎ ‎ 最近、日本人とペットの関係はどのようになっていくのかというアンケート調査が行われた。その結果、「家族同様に生活する世帯が増える」、「老後のパートナー(伴儿)としての重要性が増す」と答えた人が多く、少子・高齢化が進む中、ペットの地位は確実に高くなってきているようだ。‎ ‎73.文中の「これ」の指すことはどれか。‎ ‎  A いまはペットが家族の一員より大事だということ ‎  B いまはペットを家族の一員のように考える人が多いこと ‎  C ペットの飼い方がこれまでとはすっかり変わってきていること ‎  D 最近、日本では犬や小鳥や金魚などより、蛇や豚を飼う人が多いこと ‎74.文中に「家族構成の変化」とあるが、その変化はどれか。‎ ‎  A 少子・高齢化が進んでいる B ペットが家族の一員となっている ‎  C 少子・高齢化のおそれが確実になくなっている ‎  D ペットが好きなので、子どもを産まないようにしている。‎ ‎75.文中に「洋服を着せたりする」とあるが、洋服を着るのはどれか。‎ ‎  A 子ども B ペット C ペットを飼う人 D家族メンバー ‎76.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ ‎  A そのうえ B それでも C そのため D それとも ‎77.文中の「老後のパートナー」の指すものはどれか。‎ ‎  A 自分の子どもB かわいがるペットC 高齢になった夫(妻)D 一緒に生活する家族 ‎78.この文章の内容に合わないものはどれか。‎ ‎  A ペットも高齢化になってきた。B いまはペットも家族の一員のようになってきた。‎ ‎  C これまで人とペットの間には上下関係があった。‎ ‎  D 日本の住宅は狭いから、小さなペットがよく飼われている。‎ ‎(四)‎ ‎ 日本の相撲界で活躍している外国人力士のインタビュー(采访)を聞いた人は、かれらの日本語が完璧なのに驚くだろう。(ア)。日本語が上手な外国人は多いが、発音がいい人はめったにいない。どうしても外国人特有の発音になってしまう。‎ ‎ ここに外国語習得の鍵がある。力士たちは日本語がまったくできない状態で来日するが、合宿(集训)の中で自然に日本語をマスターしていく。起きてから寝るまで日本語ばかりだ。かれらは衣食住そのすべてに日本が必要だ。日本語ができないとまったく生活できない。相撲が強くなるためにも日本語が必要だ。だから毎日周りの人全員を日本語の先生にして覚えていく。何と理想的な日本語習得の場であることか。教室での学習と違って、耳で覚えた日本語は本当に自然な日本語だ。子どもが自然に言葉を学習していくのと同じだと言える。‎ ‎ (イ)、だれもがこのような理想的な環境を手に入れることはできない。ではどうしたらいいのか。日本留学は最も効果が上がる方法かもしれない。だが、だれでも工夫すれば条件をよくすることが可能だ。テープを繰り返し聞く。覚えて声に出して言う。実際に日本人と話してみる。これらは簡単なようで意外に難しい。しかし、これが実行できたら、日本語力がいっそう向上することは(ウ)。‎ ‎79.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ ‎  A とくに発音がいい B 発音があまりよくない ‎  C とくに文法が正しい D 文法があまり正しくない ‎80.文中に「自然に日本語をマスターしていく」とあるが、その意味はどれか。‎ ‎  A 何もしなくても日本語が上手になることB学校に行かなくても日本語が上手になること ‎  C 生活していくうちに日本語が上手になっていくこと ‎  D 子どものように遊んでいるうちに日本語が上手になっていくこと ‎81.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ ‎  A ところで B けれども C そのうえに D だとすると ‎82.文中の「このような理想的な環境」の指すものはどれか。‎ ‎  A 日本語の先生がいる環境 B 相撲取りになるための環境 ‎  C みんなで一緒に合宿生活をする環境 D 日本語を使って暮らさなければならない環境 ‎83.文中の「これ」の指すことはどれか。‎ ‎  A 日本人と一緒に暮らすこと B 大勢の日本語の先生に恵まれること ‎  C 日本語を何度も聞いて覚えて使うこと D 子どものように自然に言葉を覚えること ‎84.文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ ‎  A 言えない B 間違いない C 限らない D 決まっていない ‎(五)‎ ‎ 地震などの非常用食品(ア)の乾パンの缶詰(罐头)は見たことがあるが、普段食べているようなパンの缶詰は初めて見た。乾パンはご存じのようにかたくてほとんど味がない。あまりにもおいしくないから、非常時だったら仕方なく食べるだろうが、普段はとても食べたくない。‎ ‎ しかし缶詰のパンはまったく違う。パンの種類によって保存期間が1年のものと2年のものがある。様々な種類のパンがあって、どの缶詰も開けるとふわふわ焼きたて(刚烤出)のようなパンが現れる。試食した食感はスーパーなどで売っているパンと同じだった。というよりかなりおいしい。感激した。わが家も非常食を乾パンからこちらに替えようと思う。‎ ‎ だれがなぜパンの缶詰の生産を思い立った(想出)のか。調べてみると、1995年に6400人余りの死者を出した阪神淡路大震災の際、あるパン屋さんがトラック1台分のパンを寄付(捐赠)したことが始まりだった。そのパン屋さんは被災者にかたい乾パンなどではなくふわふわのパンを食べさせたいと考えて、非常食用のパンの缶詰の開発を始めたのだそうだ。‎ ‎ パンの缶詰の成功後は新潟震災やつい最近のスマトラ島沖地震などの際も被災地に寄付したそうだ。非常用だけでなく難民救済用にも便利であるから、世界中で受け入れられる日は近いだろう。‎ ‎85.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ ‎  A として B によって C にたいして D とともなって ‎86.「乾パン」について筆者が言っているのはどれか。‎ ‎  A パンの缶詰に負けて売れなくなるだろう。 B 味がまったくしないまずくてかたいパンだ。‎ ‎  C 非常時用だから普段は食べたくない。   D まずいので非常時以外は食べたくない。‎ ‎87.缶詰のパンの特徴ではないのはどれか。‎ ‎  A 難民救済用にも利用できる。    B パンの味によって保存期間が違う。‎ ‎  C 焼きたてのまま長期間保存できる。 D スーパーのパンよりおいしいくらいだ。‎ ‎88.筆者が「感激した」理由はどれか。‎ ‎  A 缶詰のパンはどれでも試食できるから B 缶詰のパンはスーパーでよく売れるから ‎  C缶詰のパンの種類があまりにも多いから   D缶詰のパンはスーパーのパンよりおいしいくらいだから ‎89.文中に「わが家も非常食を乾パンからこちらに替えようと思う」とあるが、その意味はどれか。‎ ‎  A わが家は非常時に乾パンに替えて食べようと思う。‎ ‎  B わが家もこれから缶詰のパンを食べるようにしたい。‎ ‎  C わが家は非常時に乾パンのかわりに缶詰のパンを食べようと思う。‎ ‎  D わが家は非常時に乾パンと缶詰のパンを食べなければならないと思う。‎ ‎90.「そのパン屋さん」がしたことはどれか。‎ ‎  A 地震の時はいつもパンの缶詰を寄付してきた。‎ ‎  B 被災者のためにおいしいパンの缶詰の開発を始めた。‎ ‎  C パンを缶詰にしたらトラックにもっと積めると考えた。‎ ‎  D 災害が起きるたべに難民に救済用のものを寄付してきた。‎ 第四部分:写作(满分30分)‎ ‎ 人的一生离不开朋友。在交友问题上可谓仁者见仁、智者见智。在选择朋友的时候,你是选择与自己性格、爱好相同的人,还是选择与自己性格、爱好不同的人?请以“私の友達観”为题写一篇短文 写作要点 1. 表明自己的观点。‎ 2. 就观点进行阐述。‎ 3. 对全文进行总结。‎ 写作要求 ‎1. 字数为300~350字。‎ ‎2. 格式正确,书写清楚。‎ ‎3 使用“です・ます”文体。‎ ‎2008年普通高等学校招生全国统一考试日语2(不含听力)参考答案 第一部分:日语汉字的读音与书写 (2分×15=15分)‎ 第一节(每小题1分,满分8分)‎ ‎1.B  2.B  3.C  4.D  5.C  6.B  7.A  8.C 第二节(每小题1分,满分7分)‎ ‎9.A  10.B  11.D  12.D  13.A  14.C  15.D 第二部分:日语知识运用 (1分×45=45分)‎ ‎16.B  17.D  18.B  19.C  20.A  21.C  22.D  23.B  ‎ ‎24.B  25.C  26.A  27.D  28.A  29.D  30.A  31.D ‎32.B  33.D  34.C  35.C  36.B  37.C  38.D  39.A ‎40.B  41.B  42.C  43.A  44.D  45.B  46.C  47.C ‎48.A  49.C  50.D  51.D  52.A  53.D  54.B  55.A ‎56.B  57.A  58.B  59.D  60.B 第三部分:阅读理解 (2分×30=60分)‎ ‎(一) 61.D  62.A  63.B  64.A  65.C  66.C ‎(ニ) 67.A  68.D  69.B  70.B  71.C  72.D  ‎ ‎(三) 73.B  74.A  75.B  76.C  77.B  78.A  ‎ ‎(四) 79.A  80.C  81.B  82.D  83.C  84.B  ‎ ‎(五) 85.A  86.D  87.B  88.D  89.C  90.B 第四部分:写作 (30分)‎ 样文(仅供评卷参考):私の友達観 ‎ 友達を作るなら、わたしは性格や趣味が違う人を選びたいと思います。‎ ‎ 確かに性格や趣味が似ている人同士だと、付き合いやすいし、話も弾みます。しかし、わたしはやはり性格や趣味が違う人と友達になりたいのです。性格や趣味が違うからこそ、新しい発想が生まれ、また、お互いの短所を補うことができるのだと思っています。‎ ‎ 2年前からわたしは性格も趣味も違う先輩と友達になりました。消極的なわたしと反対に、先輩はとても積極的な人で、いつも相談相手になって、励ましたり、勇気付けたりしてくれます。また、先輩のおかげで、わたしもテニスができるようになりました。いま、テニスは生活の大きな楽しみになりました。‎ ‎ ですから、性格や趣味の違う友達ができたらいいなあと思います。‎